▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量
2024-12-07
睡眠と夢

過去ブログはこちらから
足の太さと北国
カテゴリー 生活の知恵
最近、寒い札幌の冬時、娘とタイツを履くかどうか意見が分かれました。
札幌の冬、外気温はマイナス10度の日もあります。娘は中学校三年生で、制服はスカートで登校します。中にはタイツもはかないで、膝までの長い靴下のみで、外に歩きました。
冬は防寒服するのは当然と思って、娘にタイツを履いてくださいと指示しました。とても履きたくない娘の意見が聞きました。一つは寒くないです。二つ目はみんながそうです。三番名は三年間もそのままでした。
確かに登校した学生を見ると、スカートの中、素足の学生がいます。しかし、それで身体には本当に大丈夫ですか?
人類の進化の一つに、衣服を着る、寒さに耐えて生活できることです。その寒さが服でなければ、毛または脂肪を蓄えないと、寒いところに凍傷を発生します。
確かに日本の若い女性の太ももが太い人が多いです。もしかしたら、それは寒い時、防寒服を履かないの結果かなと思って、良く見ると、娘の太ももは息子の太ももと比べ、随分太いことに気付き、その考えが生まれました。若い女性は露出する気持ちは理解したいけど理解できていないです。おじさんになったせいかな。
札幌の冬、外気温はマイナス10度の日もあります。娘は中学校三年生で、制服はスカートで登校します。中にはタイツもはかないで、膝までの長い靴下のみで、外に歩きました。
冬は防寒服するのは当然と思って、娘にタイツを履いてくださいと指示しました。とても履きたくない娘の意見が聞きました。一つは寒くないです。二つ目はみんながそうです。三番名は三年間もそのままでした。
確かに登校した学生を見ると、スカートの中、素足の学生がいます。しかし、それで身体には本当に大丈夫ですか?
人類の進化の一つに、衣服を着る、寒さに耐えて生活できることです。その寒さが服でなければ、毛または脂肪を蓄えないと、寒いところに凍傷を発生します。
確かに日本の若い女性の太ももが太い人が多いです。もしかしたら、それは寒い時、防寒服を履かないの結果かなと思って、良く見ると、娘の太ももは息子の太ももと比べ、随分太いことに気付き、その考えが生まれました。若い女性は露出する気持ちは理解したいけど理解できていないです。おじさんになったせいかな。

2015-02-11