陶氏診療院

アクセスカウンター


▼生活の知恵バックナンバー
過去ブログはこちらから
健康と疾病の違いとは?
カテゴリー 生活の知恵
同じ身体の状態でも、健康と疾病の違いは何でしょうか?その背後にはどのような要因があり、どのように切り替えることができるのでしょうか?また、健康を維持するためには何が必要なのでしょうか?

身体の構成要素と共鳴の原理

私たちの身体は、各臓器が細胞から構成され、細胞はさまざまな分子で成り立っています。分子はさらに原子・元素にたどり着き、最終的にはすべての物質が同じ量子に行き着きます。

では、同じ量子でありながら、なぜ異なる状態を示すのでしょうか?この問いを追究すると、量子の二重性(粒子性と波動性)から理解できることが分かります。粒子は波動から生まれると考えられ、その波動には振動の規則性が観察されます。

振動といえば、「共振」という現象があります。同じリズムを持つもの同士は、その振動が共鳴する性質を持っています。例えば、音叉の実験では、一方の音叉を鳴らすと、同じ周波数の音叉が共鳴して音を発します。

この原理を身体に当てはめると、健康な状態では身体が特定のリズムや波動を持っていると考えられます。しかし、そのリズムが乱れると、疾病の症状が現れます。逆に、そのリズムを本来の状態に戻せば、疾病から健康へと回復するのも可能ではないでしょうか?

健康を維持するための方法

この発想に基づき、多くの療法が生まれました。

音楽療法

健康な振動を与える音楽は、細胞を構成する原子や量子に直接影響を及ぼします。

パワースポットへの滞在、特定の場所には理想的な振動を持つエネルギーが存在するとされます。例えば、フランスのルルド(Lourdes)の泉は、そのようなエネルギーによって人々の健康をもたらしていると言われています。

食事療法(薬膳・漢方)

食べ物のエネルギーを利用して身体のバランスを整えることは、薬膳や漢方の中国医学の基本的な考え方です。
西洋医学の即効性と副作用のバランス西洋薬は即効性を求めて作られていますが、その強い振動が一時的に症状を改善する一方で、他の細胞に影響を及ぼし、副作用を引き起こすことがあります。抗生剤も同様に、細菌を退治する一方で耐性菌の問題が発生するなど、臨床現場で課題となっています。

氣功、太極拳、瞑想、鍼灸、カッサなどの療法も同じ共鳴効果を得るでしょう。

健康を保つために

健康と疾病の根本的な違いを理解することで、自分の健康を維持するための選択肢が増えます。まずは、心地よい環境、音響、香りに囲まれた生活を心がけ、身体が喜ぶ食べ物を摂ることが大切です。疾病の予防という視点から、日々の生活を整え、健康を育んでいきましょう。
2025-04-02