陶氏診療院

アクセスカウンター


▼生活の知恵バックナンバー
過去ブログはこちらから
正常とは
カテゴリー 生活の知恵
哲学と科学の一番の違いは定量化するかどうかです。定量化するのは科学の唯一の武器として、定量化できないことは「非科学」と判断して、研究の分野から外れます。しかし、世の中、定量化できない物と事が定量化できる物と事より多いから、科学者が研究すればするほど、科学を離れます。

小学校から科学知識を勉強して、すべての知識は条件の下で、規則や定則を語ります。学校から離れると、習った知識の条件がなくなりました。そして、習った規則や定則が使えなくなり、困りました。いろいろな人生の壁にぶつかりながら、条件の意味が理解して、条件を変えながら、現実を応用して、生きています。

例を見てみましょう。体温の平均値(皮膚温):日本人成人の体温の平均値は36.6℃から37.2℃のあいだです。朝の方が低く、夕方高くなる傾向があります。それは体温37度の由来です。

西洋医学では、体温が上がるときは、身体の中で炎症が起きている場合があると考え、「異常」と診断します。異常があれば、治療が必要です。しかし、身体から見ると、環境と代謝により、体温も必要に合わせて、上がり下がりします。それは、身体から見ると、正常な新陳代謝を維持するための体温変化で、37度に離れても、正常であることです。しかし、西洋医学では、身体の変化の条件を無視して、37度を離れると、異常と診断します。そのため、西洋医学は静止状態の科学です。研究する時、それは通用できるけど、現実の生活には、問題が発生します。なぜなら、身体は生きている程、静止状態ではないです。

中国医学はいつでも動態状態の身体を対応して、正常値の西洋医学のような定量化していないです。環境と自覚症状を参考して、「陰陽バランス」を取るなら、正常(健康)と言います。そのため、安静時の體の37度は健康と言います。風邪を引いて、寒気を押し出す時の発熱、高熱時の体温は、39度、40度時でも、「陰陽バランス」を取れたから、正常にも判断します。

生きている人間、時間軸で動いている生命体は、静止状態で定める「正常」の定量化には現代医学の研究に大変障害物になっているため、西洋医学始まる今では200年近い経過しても、重大の理論や治療方法が進化していないです。

結論で言うと、自分の健康状態の正常値を参考しながら、上手に西洋医学の病院と検査を付き合って、頼りすぎないように検査のデータを正常値と合わせて見てください。
2017-05-16