
2025-08-30
9月3日中国「抗日戦争勝利80年」軍事パレード参加外国首脳名簿発表
2025-08-29
爪楊枝(つまようじ)から歯間ブラシへ
2025-08-28
敬老の日の祝い配布について
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-08-26
李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-23
中日経済交流会
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-21
陶氏診療院院長・陶恵栄氏が札幌大学初の講演会
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-13
台湾と舟山
2025-08-12
故郷の味
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話

過去ブログはこちらから
5
腕が上がった、首も回った
札幌在住の40代後半の女性。禁煙後に20kg体重が増加し、いわゆる「四十肩」の症状で来院されました。
初回の施療で「身体が軽くなった」と実感され、二回目の来院時には四十肩の施療を希望されました。
施療前に、肩の可動域を確認するため腕を上げた状態の写真を撮影。施療後に再び同じ動作を確認すると、驚くほどスムーズに腕が上がるようになり、ご本人も思わず笑顔になっていました。
数日後、今度は彼女のお父様が「寝違え」で来院されました。翌日にゴルフの予定があるとのことで、すぐにご案内し施療を実施。施療後には首の痛みもすっかり取れ、親子で「施療の痛さ」を笑いながら比較していたのが印象的でした。
身体を酷使した結果として起きる痛みや機能障害は、「カッサ(刮痧)」などの施術で簡単に取り除ける場合があります。大切なのは、施療後も身体を労わりながら日々のケアを続けること。そうすることで、改善された状態を長く維持することができます。
健康を保つためには、日頃のメンテナンスが欠かせません。症状が軽いうちに対処することで、より早く回復する可能性も高まります。
初回の施療で「身体が軽くなった」と実感され、二回目の来院時には四十肩の施療を希望されました。
施療前に、肩の可動域を確認するため腕を上げた状態の写真を撮影。施療後に再び同じ動作を確認すると、驚くほどスムーズに腕が上がるようになり、ご本人も思わず笑顔になっていました。
数日後、今度は彼女のお父様が「寝違え」で来院されました。翌日にゴルフの予定があるとのことで、すぐにご案内し施療を実施。施療後には首の痛みもすっかり取れ、親子で「施療の痛さ」を笑いながら比較していたのが印象的でした。
身体を酷使した結果として起きる痛みや機能障害は、「カッサ(刮痧)」などの施術で簡単に取り除ける場合があります。大切なのは、施療後も身体を労わりながら日々のケアを続けること。そうすることで、改善された状態を長く維持することができます。
健康を保つためには、日頃のメンテナンスが欠かせません。症状が軽いうちに対処することで、より早く回復する可能性も高まります。

2025-07-09