▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量
2024-12-07
睡眠と夢

過去ブログはこちらから
成功の仕組み
カテゴリー 生活の知恵
先日、SMI(成功学)普及活動する友人、董秀珍社長(普及活動、去年日本一)が来札し、成功学の基本を語りました。
成功の影響要素は、①スキル1%、②行動9%、③心構え90%。
更に、意識は5%で、残っている95%は無意識、潜在意識です。
この潜在意識が、心構えであり、心構えは思考の習慣です。
良い習慣を作るため、間を置いた反復です。小学校から、反復した1+1=2の習慣は、今では、いつからか瞬間的に答えます。でも、88×88=?と聞いたら、普通はすぐ答えないです。でも、インドの子供は、二桁までも暗記する習慣があり、すぐ「7744」と答えます。
健康への良い習慣も、小さいから、毎日反復が必要です。その前に、正しい知識、身体の声の聞き方など、準備はいかがですか?
12/25(火)、18:00-19:30、北海道経済センター8階で、第25回NIJIの会例会「中国伝統医学理論から学ぶ病気にならない生き方」、サブテーマ:「元気な時に病気について理解しよう」の無料講演会があります。講師陶氏診療院院長・医学博士 陶恵栄氏、参加申し込み:FAX 011-242-3868 (株)北海道チャイナワーク。
成功の影響要素は、①スキル1%、②行動9%、③心構え90%。
更に、意識は5%で、残っている95%は無意識、潜在意識です。
この潜在意識が、心構えであり、心構えは思考の習慣です。
良い習慣を作るため、間を置いた反復です。小学校から、反復した1+1=2の習慣は、今では、いつからか瞬間的に答えます。でも、88×88=?と聞いたら、普通はすぐ答えないです。でも、インドの子供は、二桁までも暗記する習慣があり、すぐ「7744」と答えます。
健康への良い習慣も、小さいから、毎日反復が必要です。その前に、正しい知識、身体の声の聞き方など、準備はいかがですか?
12/25(火)、18:00-19:30、北海道経済センター8階で、第25回NIJIの会例会「中国伝統医学理論から学ぶ病気にならない生き方」、サブテーマ:「元気な時に病気について理解しよう」の無料講演会があります。講師陶氏診療院院長・医学博士 陶恵栄氏、参加申し込み:FAX 011-242-3868 (株)北海道チャイナワーク。

2012-12-11