▼日本バックナンバー
2024-11-16
令和時代の北海道移住
2024-10-25
道民生き生き第17回大会
2024-09-25
米の値上がりについて
2024-09-21
「健康診断書の見方教えます!~あなたの身体は大丈夫?~」
2024-09-16
夏の会員交流会
2024-09-14
令和7年度 北海道倫理法人会 年度はじめ式
2024-09-12
日中韓の経済比較
2024-09-06
7対0日中男子サッカーの差
2024-09-03
李鉄君中国水墨画実演と体験指導、三回目
2024-08-27
世界遺産の意義
2024-08-25
日本政治家のイメージ
2024-08-21
美味しいトウモロコシ
2024-08-20
滝野すずらん丘陵公園散策
2024-08-08
東アジアの高温と北海道の涼しさ
2024-08-05
私の思い出紀行
過去ブログはこちらから
親子で楽しむ笑いの世界「狂言」
カテゴリー 日本
5月5日、子供の日で、娘と一緒に親子で楽しむ笑いの世界「狂言」を観賞しました。
「狂言」は室町時代始まった日本の伝統能楽(能・狂言・式三番)の一つ芸能、せりふ劇として、大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉やしぐさによってすべてを表現します。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。今回は関西舞台芸術研究所の協力で、「仏師」(ぶっし)と「濯ぎ川」(すすぎがわ)二つ狂言を観賞し、狂言の大きな特徴は「笑い」を満場の親子に笑いを誘いました。
初めての日本の古典芸能の鑑賞し、当時の人々の「笑い」ことを求める文化文明のレベルの高さが再認識しました。
社会の発展はまず国民の健康で、衣食の基本を満足した後、文化文明の発展も自然に求められ、古典芸能の中身を鑑賞で、その楽しい人間関係の表現はなかなか凄いと思います。もしかしたら、その気かけで、日本の伝統能楽を興味が始まります。
「狂言」は室町時代始まった日本の伝統能楽(能・狂言・式三番)の一つ芸能、せりふ劇として、大がかりな舞台装置は一切用いず、言葉やしぐさによってすべてを表現します。中世の庶民の日常や説話などを題材に、人間の習性や本質をするどく切り取って、大らかな「笑い」や「おかしみ」にしてしまいます。今回は関西舞台芸術研究所の協力で、「仏師」(ぶっし)と「濯ぎ川」(すすぎがわ)二つ狂言を観賞し、狂言の大きな特徴は「笑い」を満場の親子に笑いを誘いました。
初めての日本の古典芸能の鑑賞し、当時の人々の「笑い」ことを求める文化文明のレベルの高さが再認識しました。
社会の発展はまず国民の健康で、衣食の基本を満足した後、文化文明の発展も自然に求められ、古典芸能の中身を鑑賞で、その楽しい人間関係の表現はなかなか凄いと思います。もしかしたら、その気かけで、日本の伝統能楽を興味が始まります。
2016-05-07