▼日本バックナンバー

2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感

過去ブログはこちらから
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
カテゴリー 日本
NHK番組『人体』が描く細胞の世界、タモリ氏と山中伸弥教授の司会によるNHKシリーズ『人体』は、40兆個の細胞の営みを最新映像技術で可視化しました。40億年前の共通祖先「LUCA」から連なる生命の連鎖、老化治療や腎臓病への挑戦を通じ、現代医学の可能性を提示しました。
現代医療の限界と矛盾と感じました。細胞療法は一部疾患に対応できても根治には至らない。西洋医学の「物質的アプローチ」は科学革命以来変わらず、その方向性自体に疑問が生じていました。
参考となるのは、日本の交通事故対策でした。車両増加にも関わらず、信号機の最適化・運転教育・保険制度の工夫で死者数を激減させました。この「システム思考」が医療に活かせないか? 病院・医師・医療費は増えても、患者数が減らない現実を直視すべきであります。
中医学が示す「気」のパラダイムを考えてみてください。tt有国医学では、細胞も臓器も「気」という生命エネルギーの顕れと考え、「気」の乱れが病を生み、その調整こそが治療の核心でした。
古代中国が体系化した「一砭二針三灸四薬」は、局所治療ではなく「気」の流れを整える階段的アプローチであり、目に見えない微細なエネルギーさえ、思念(思い)の変化で影響を受けるという思想は、量子物理学との接点も注目されました。
未来への提案としたら、NHKが次に挑むべきは「気と生命の科学」特集だろう。東西医学の対話から、真に人間中心の医療ビジョンが生まれることを期待しています。
現代医療の限界と矛盾と感じました。細胞療法は一部疾患に対応できても根治には至らない。西洋医学の「物質的アプローチ」は科学革命以来変わらず、その方向性自体に疑問が生じていました。
参考となるのは、日本の交通事故対策でした。車両増加にも関わらず、信号機の最適化・運転教育・保険制度の工夫で死者数を激減させました。この「システム思考」が医療に活かせないか? 病院・医師・医療費は増えても、患者数が減らない現実を直視すべきであります。
中医学が示す「気」のパラダイムを考えてみてください。tt有国医学では、細胞も臓器も「気」という生命エネルギーの顕れと考え、「気」の乱れが病を生み、その調整こそが治療の核心でした。
古代中国が体系化した「一砭二針三灸四薬」は、局所治療ではなく「気」の流れを整える階段的アプローチであり、目に見えない微細なエネルギーさえ、思念(思い)の変化で影響を受けるという思想は、量子物理学との接点も注目されました。
未来への提案としたら、NHKが次に挑むべきは「気と生命の科学」特集だろう。東西医学の対話から、真に人間中心の医療ビジョンが生まれることを期待しています。

2025-05-28