
2025-07-29
「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-27
墓参り
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-24
一年に一度のゴルフの楽しみ
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-20
暑中お見舞い申し上げます
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-18
目標達成祝賀会&北海道倫理法人会設立40周年記念式典
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会

過去ブログはこちらから
8
「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療
アマゾンで話題の一冊『なぜ歯磨きをやめてもむし歯にならないのか?』をご紹介します。
この本のゴールは、「歯医者を卒業すること」。
“歯を守る”とは、ただ毎日磨くことではない――。
本書は、歯科医療を「治療の場」から「予防と再生の場」へと見直す、まさに思考の転換を促す一冊です。
著者の髙橋浩司氏は、歯科現場での経験をもとに、「現代の歯科医療の常識は本当に正しいのか?」と静かに問いかけます。
「なぜ、毎日しっかり磨いているのにむし歯になるのか?」
「削って詰めることが、本当に最善の方法なのか?」
そうした素朴な疑問から出発し、むし歯の本質や唾液のはたらき、腸内環境との関係まで、科学と臨床の両面から深く掘り下げていきます。
著者が伝えるのは、「私たちの身体には、本来“治す力”が備わっている」ということ。
常識を手放した先に見えてくるのは、「本当に健康な歯と生き方」そのものです。
──
帯広の企業の会長からこの本をいただき、日曜日にゆっくりと拝読しました。
私自身が実践している予防医学の考え方と、著者の主張はほぼ一致しており、非常に共感を覚えました。
「歯の病気は、歯だけの問題ではなく、全身の健康と深く関わっている」という視点。
そして、「世間の歯科医療の“常識”が、実は非常識だった」と気づかせてくれる内容に、感謝の気持ちでいっぱいです。
とくに印象深かったのは、「歯磨きよりも食事改善が大切」という主張を、豊富な実例と写真で丁寧に説明している点です。
歯科の専門家ならではの説得力ある内容で、大変学びになりました。
そして、もっとも心に残ったのは、
「ゴールは、歯医者を卒業すること」という言葉です。
ご自身の歯を気にされている方、お子さんの歯の健康に不安をお持ちの方に、ぜひ一度手に取っていただきたい一冊です。
この本のゴールは、「歯医者を卒業すること」。
“歯を守る”とは、ただ毎日磨くことではない――。
本書は、歯科医療を「治療の場」から「予防と再生の場」へと見直す、まさに思考の転換を促す一冊です。
著者の髙橋浩司氏は、歯科現場での経験をもとに、「現代の歯科医療の常識は本当に正しいのか?」と静かに問いかけます。
「なぜ、毎日しっかり磨いているのにむし歯になるのか?」
「削って詰めることが、本当に最善の方法なのか?」
そうした素朴な疑問から出発し、むし歯の本質や唾液のはたらき、腸内環境との関係まで、科学と臨床の両面から深く掘り下げていきます。
著者が伝えるのは、「私たちの身体には、本来“治す力”が備わっている」ということ。
常識を手放した先に見えてくるのは、「本当に健康な歯と生き方」そのものです。
──
帯広の企業の会長からこの本をいただき、日曜日にゆっくりと拝読しました。
私自身が実践している予防医学の考え方と、著者の主張はほぼ一致しており、非常に共感を覚えました。
「歯の病気は、歯だけの問題ではなく、全身の健康と深く関わっている」という視点。
そして、「世間の歯科医療の“常識”が、実は非常識だった」と気づかせてくれる内容に、感謝の気持ちでいっぱいです。
とくに印象深かったのは、「歯磨きよりも食事改善が大切」という主張を、豊富な実例と写真で丁寧に説明している点です。
歯科の専門家ならではの説得力ある内容で、大変学びになりました。
そして、もっとも心に残ったのは、
「ゴールは、歯医者を卒業すること」という言葉です。
ご自身の歯を気にされている方、お子さんの歯の健康に不安をお持ちの方に、ぜひ一度手に取っていただきたい一冊です。

2025-07-29