
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-07-15
第11回 北海道中国会杯ゴルフ大会&表彰式懇親会
2025-07-14
札幌市内のラベンダー畑
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-07-11
生徒さんのカッサ交流会
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-07-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.64 人生の4つの時間

過去ブログはこちらから
6
健康のための食品名称の再確認
7月14日、「玄米酵素まるわかり講座:生活習慣病予防のための食養生セミナー」にて、糖尿病や高血圧などでお悩みの方々に、食生活についてのアドバイスを行いました。講師の畠中雅規部長からは、日常生活における勘違いについていくつも指摘があり、大変勉強になりました。
糖尿病について
糖の代謝には、ビタミンB群が非常に重要です。いくら減量しても、燃焼の「起爆剤」となるビタミンB群が不足していては、効果が出ません。玄米ごはんや玄米酵素には、このビタミンB群が豊富に含まれており、日常的に摂取することで代謝が正常に働き、糖尿病のある方や予備群の方にも良い効果が期待できます。
実際、病院での臨床試験において、Ⅱ型糖尿病の改善だけでなく、Ⅰ型糖尿病の症状も軽減されるデータがあり、西洋医学の専門家でも驚かれるほどです。
糖尿病におすすめの次の食品としては、発酵食品と、きのこ類に多く含まれるβ-グルカンなどの成分が挙げられました。
高血圧について
高血圧の方には「減塩」が推奨されますが、ここでも注意が必要です。塩には「自然塩」と「不自然な塩」があり、自然塩はむしろ健康に欠かせない存在です。
しかし、減塩を意識するあまり、味噌や自然発酵の漬物といった大切な食品を避けてしまう傾向があります。一方で、不自然な塩、すなわち石油由来の精製塩や加工食品に含まれる添加物のナトリウムは、身体に悪影響を与え、高血圧を引き起こす原因となります。私たちは、日常の食生活の中で知らず知らずのうちに、こうした塩分を過剰に摂取しているのです。
学び続ける姿勢を大切に
学びを怠ると、知識や知恵は失われ、人は次第に愚かになってしまいます。忙しい日々の中でも、ぜひ時間をつくって、常に学び続けていきましょう。
糖尿病について
糖の代謝には、ビタミンB群が非常に重要です。いくら減量しても、燃焼の「起爆剤」となるビタミンB群が不足していては、効果が出ません。玄米ごはんや玄米酵素には、このビタミンB群が豊富に含まれており、日常的に摂取することで代謝が正常に働き、糖尿病のある方や予備群の方にも良い効果が期待できます。
実際、病院での臨床試験において、Ⅱ型糖尿病の改善だけでなく、Ⅰ型糖尿病の症状も軽減されるデータがあり、西洋医学の専門家でも驚かれるほどです。
糖尿病におすすめの次の食品としては、発酵食品と、きのこ類に多く含まれるβ-グルカンなどの成分が挙げられました。
高血圧について
高血圧の方には「減塩」が推奨されますが、ここでも注意が必要です。塩には「自然塩」と「不自然な塩」があり、自然塩はむしろ健康に欠かせない存在です。
しかし、減塩を意識するあまり、味噌や自然発酵の漬物といった大切な食品を避けてしまう傾向があります。一方で、不自然な塩、すなわち石油由来の精製塩や加工食品に含まれる添加物のナトリウムは、身体に悪影響を与え、高血圧を引き起こす原因となります。私たちは、日常の食生活の中で知らず知らずのうちに、こうした塩分を過剰に摂取しているのです。
学び続ける姿勢を大切に
学びを怠ると、知識や知恵は失われ、人は次第に愚かになってしまいます。忙しい日々の中でも、ぜひ時間をつくって、常に学び続けていきましょう。

2025-07-16