▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
特許を取った健康食品
カテゴリー 講演会
活性酸素、ダイオキシンなどの有害物質、毎日身体にいろいろな形で入るか発生しています。すぐ排出すればいいけど、現実の食事は排出より溜まる方が多いことで、生活習慣病は氾濫します。
1月27日の無料予防医学勉強会、玄米酵素の岡本講師は活性酸素、ダイオキシンなどの有害物質を身体から排出、消すことが出来る特許を取った玄米酵素の研究を紹介しました。
食べ物はもともと生命を健康維持するために不可欠な物です。しかし、経済優先する食品市場に、生命維持する生命力を含む食品は消えて行き、カロリーだけを残す物がいろいろな保存料と抗酸化剤を入れて、長い時間、保存できるように販売しております。金が循環しているけど、生活習慣病も作りつづけ、大変な現状になりました。
玄米酵素の臨床研究によると、体内から排出しずらいダイオキシンを排出し、活性酸素も消えるほど、健康効果が現しました。
2000年前中国医学著書「黄帝内経」の中にも処方に書いた玄米酵素、先祖の知恵で、現代病まで効果あるほど、凄い主食として、我々に残りました。しかし、主食のご飯は食べない日本人は、玄米食は更に減り、今の生活習慣病を徹底的に減るのは、主食の見直すしかないです。
本来は研究検証を必要ない東洋人の主食玄米は、時代に合わせて、研究検証がないと、人々に説明や説得に出来ないほど、現代人は「科学迷信」になっているようです。これから寄り道をしないため、先人の知恵の勉強が大事でしょう。
二月の予防医学勉強会スケジュールを以下の通りです。参加お待ちしております。
2/5(木)、旭川 14:00-16:00 初級実技単位三 経絡理論と頭部コース
2/6(金)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座5
2/13(金)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座6 FFC
2/18(水)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座7
2/5(木)、旭川 14:00-16:00 初級実技単位四 養生コース・無料体験レッスン
2/24(火)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座8
1月27日の無料予防医学勉強会、玄米酵素の岡本講師は活性酸素、ダイオキシンなどの有害物質を身体から排出、消すことが出来る特許を取った玄米酵素の研究を紹介しました。
食べ物はもともと生命を健康維持するために不可欠な物です。しかし、経済優先する食品市場に、生命維持する生命力を含む食品は消えて行き、カロリーだけを残す物がいろいろな保存料と抗酸化剤を入れて、長い時間、保存できるように販売しております。金が循環しているけど、生活習慣病も作りつづけ、大変な現状になりました。
玄米酵素の臨床研究によると、体内から排出しずらいダイオキシンを排出し、活性酸素も消えるほど、健康効果が現しました。
2000年前中国医学著書「黄帝内経」の中にも処方に書いた玄米酵素、先祖の知恵で、現代病まで効果あるほど、凄い主食として、我々に残りました。しかし、主食のご飯は食べない日本人は、玄米食は更に減り、今の生活習慣病を徹底的に減るのは、主食の見直すしかないです。
本来は研究検証を必要ない東洋人の主食玄米は、時代に合わせて、研究検証がないと、人々に説明や説得に出来ないほど、現代人は「科学迷信」になっているようです。これから寄り道をしないため、先人の知恵の勉強が大事でしょう。
二月の予防医学勉強会スケジュールを以下の通りです。参加お待ちしております。
2/5(木)、旭川 14:00-16:00 初級実技単位三 経絡理論と頭部コース
2/6(金)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座5
2/13(金)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座6 FFC
2/18(水)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座7
2/5(木)、旭川 14:00-16:00 初級実技単位四 養生コース・無料体験レッスン
2/24(火)、陶氏診療院 13:00-15:00 無料予防医学講座8

2015-01-28