▼生活の知恵バックナンバー

2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす

過去ブログはこちらから
蜜柑が黄色くなると医者が青くなる
カテゴリー 生活の知恵
「トマトが赤くなると医者が青くなる」の西洋諺(ことわざ)があります。健康食習慣を教えるカルタ遊びで、良く覚えました。
社団法人倫理研究所の「職場の教養」9月号、諺知るコーナーで、「蜜柑が黄色くなると医者が青くなる」が紹介され、さらに類句に「柚(ゆ)が色づくと医者が青くなる」、「柿が赤くなれば医者は青くなる」などがあると書かれました。
その意味は、旬のものを食べると、健康になり、病気、病人が少なくなり、お医者さんにとってみれば、みんな健康であれば、患者さんが来なくなってしまうので、商売にならない、イコール、医者が青くなると言うことです。
季節に合う生活、旬の食材を食べる、身土不二は健康養生の基本です。色々な国の風土により、そのような諺があります。先人の智慧で、知る者の勝ちでしょう。
社団法人倫理研究所の「職場の教養」9月号、諺知るコーナーで、「蜜柑が黄色くなると医者が青くなる」が紹介され、さらに類句に「柚(ゆ)が色づくと医者が青くなる」、「柿が赤くなれば医者は青くなる」などがあると書かれました。
その意味は、旬のものを食べると、健康になり、病気、病人が少なくなり、お医者さんにとってみれば、みんな健康であれば、患者さんが来なくなってしまうので、商売にならない、イコール、医者が青くなると言うことです。
季節に合う生活、旬の食材を食べる、身土不二は健康養生の基本です。色々な国の風土により、そのような諺があります。先人の智慧で、知る者の勝ちでしょう。

2012-09-24