▼講演会バックナンバー
   
 2025-10-30
 健康診断数字の味方
 2025-10-28
 量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
 2025-10-27
 根本療法と対症療法
 2025-10-26
 量子と気
 2025-10-22
 西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
 2025-10-16
 人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
 2025-10-10
 市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
 2025-10-09
 さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
 2025-09-29
 学会発表投稿の締め切り
 2025-09-25
 水の陰陽
 2025-09-23
 逆転しない正義とは
 2025-09-22
 治病と治人
 2025-09-20
 西洋医学の先生による東洋的視点
 2025-09-18
 飲食以時,勝於藥餌
 2025-09-17
 市民公開未病セミナー2025

過去ブログはこちらから
  ラジオ健康座談放送
カテゴリー 講演会
2月の毎週金曜日(8日、15日、22日)18:35から、81.3MHzさっぽろ村ラジオの守成クラブコーナーで、陶恵栄医学博士の健康座談を放送します。
日常生活の健康技、ダイエット、不眠、便秘などの改善法や食事法、診療院に通院されてから元気になられた方の事例などを交えて楽しいトークを行います。
健康教育は一、二回講演で聴く程度では、なかなか自分の考えや行動に繋がらないものです。情報は重複して聴くことで記憶に残っていきます。その記憶が行動に変化をもたらしていくのですが、去年からさっぽろ村ラジオで一緒に話しをしている守成クラブ北会場の代表佐々木ひとみ先生は、何回か健康教育を受けるようになって、最近では大好きだった肉も以前のようにたくさん食べなくてもいいと思うようになったそうです。
学習能力の育成には、健康での実例が一番効果をあげます。誰でも一生の内に何回も風邪を引きます。風邪と言っても、季節、体調、環境により、いろいろな症状が出ます。又、体質により同じような風邪をひく場合もあります。例えば佐々木先生の場合は風邪をひくといつも喉と声帯にその症状が出ます。それは気管支より気管が弱い人の特徴なので気管の養生と普段生活している空気の浄化と早寝を勧めました。風邪のときは声を出さないようにする意識が必要です。(仕事上無理なのかなあ?)時間がありましたら是非ラジオ健康座談を聞いてみて下さい。質問がありましたら気軽にお問い合わせ下さい。中国医学の知恵で、あなたの健康をサポートします。
        日常生活の健康技、ダイエット、不眠、便秘などの改善法や食事法、診療院に通院されてから元気になられた方の事例などを交えて楽しいトークを行います。
健康教育は一、二回講演で聴く程度では、なかなか自分の考えや行動に繋がらないものです。情報は重複して聴くことで記憶に残っていきます。その記憶が行動に変化をもたらしていくのですが、去年からさっぽろ村ラジオで一緒に話しをしている守成クラブ北会場の代表佐々木ひとみ先生は、何回か健康教育を受けるようになって、最近では大好きだった肉も以前のようにたくさん食べなくてもいいと思うようになったそうです。
学習能力の育成には、健康での実例が一番効果をあげます。誰でも一生の内に何回も風邪を引きます。風邪と言っても、季節、体調、環境により、いろいろな症状が出ます。又、体質により同じような風邪をひく場合もあります。例えば佐々木先生の場合は風邪をひくといつも喉と声帯にその症状が出ます。それは気管支より気管が弱い人の特徴なので気管の養生と普段生活している空気の浄化と早寝を勧めました。風邪のときは声を出さないようにする意識が必要です。(仕事上無理なのかなあ?)時間がありましたら是非ラジオ健康座談を聞いてみて下さい。質問がありましたら気軽にお問い合わせ下さい。中国医学の知恵で、あなたの健康をサポートします。
 
 2013-02-04
  





 
    








