▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量
2024-12-07
睡眠と夢

過去ブログはこちらから
出張施療の達成感
カテゴリー 生活の知恵
月に一回の帯広への出張施療を始めて一年が経ちました。継続的に通ってくださる患者さんが増え、喜ばしい結果が得られるようになりました。継続は力なりと実感しています。
強直性脊椎炎を患う65歳の女性患者さんは、毎朝起床時の背中の硬直と痛みがありましたが、五回の施療で朝の痛みが気にならなくなりました。
電磁波過敏症・化学物質過敏症の30代女性は、七回施療をして、以前よりも元気になり、痩せていた身体が回復しつつあり、毎日の苦痛もかなり減り、前向きな生活を始めることができました。
徐脈で悩んでいた50代の女性は、施療を重ねるごとに気持ちが晴れ、下痢も解消され、八回目の施療時には痛みも緩和し、明るい生活を楽しみにしています。
コロナ後遺症に悩む50代の女性は、九回目の施療で身体が軽く感じられるようになりました。
運動疲れを抱える10代の男性は、施療が痛くても八回目の施療を自ら望むようになり、痛みに耐えられるようになりました。
健康を維持するためには、施療の継続が必要です。同時に、普段の食事の改善や生活習慣の見直しを行うことで、努力すれば健康も期待できるでしょう。
強直性脊椎炎を患う65歳の女性患者さんは、毎朝起床時の背中の硬直と痛みがありましたが、五回の施療で朝の痛みが気にならなくなりました。
電磁波過敏症・化学物質過敏症の30代女性は、七回施療をして、以前よりも元気になり、痩せていた身体が回復しつつあり、毎日の苦痛もかなり減り、前向きな生活を始めることができました。
徐脈で悩んでいた50代の女性は、施療を重ねるごとに気持ちが晴れ、下痢も解消され、八回目の施療時には痛みも緩和し、明るい生活を楽しみにしています。
コロナ後遺症に悩む50代の女性は、九回目の施療で身体が軽く感じられるようになりました。
運動疲れを抱える10代の男性は、施療が痛くても八回目の施療を自ら望むようになり、痛みに耐えられるようになりました。
健康を維持するためには、施療の継続が必要です。同時に、普段の食事の改善や生活習慣の見直しを行うことで、努力すれば健康も期待できるでしょう。

2024-07-20