▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-13
早起きは三文の徳(得)
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」

過去ブログはこちらから
立秋の諺
カテゴリー 生活の知恵
2023年8月8日立秋(旧暦6月22日)日本時間3時22分41秒、太陽黄経135度、二十四節気13番目、秋が始まります。日もしだいに短くなり、朝夕の風に秋を感じさせ、北海道の札幌にいると、その通りでしょう。
立秋に纏わる諺は、これからの天気や出来事を示す内容があり、紹介しましょう。
「早立秋冷飕飕、晩立秋熱死牛」(立秋は早いと涼しい秋になる、立秋は遅くなると熱い秋になる);
「公秋爽,母秋凶」(雄秋は涼しい、雌秋は熱い);
「閉眼秋,收又收;睁眼秋,丢又丢」(目を閉じた時の立秋は豊収、目を開いた時に立秋は減収)。
立秋の早い遅いの説は旧暦に6月になると早い、7月になると遅い;午前中(12時前)になると公(雄)と言う、午後(12時後)になると母(雌)、と分けます;昼、奇数の日は陽(公・雄・目を開いた時)、夜、偶数の日は陰(母・雌・目を閉じた時)。
以上の民間経験から生まれた諺を推測すると、これからの秋は涼しい、農業は豊収です。北海道は合っているかしら。皆さんの人生も豊収にお祈りします。
立秋に纏わる諺は、これからの天気や出来事を示す内容があり、紹介しましょう。
「早立秋冷飕飕、晩立秋熱死牛」(立秋は早いと涼しい秋になる、立秋は遅くなると熱い秋になる);
「公秋爽,母秋凶」(雄秋は涼しい、雌秋は熱い);
「閉眼秋,收又收;睁眼秋,丢又丢」(目を閉じた時の立秋は豊収、目を開いた時に立秋は減収)。
立秋の早い遅いの説は旧暦に6月になると早い、7月になると遅い;午前中(12時前)になると公(雄)と言う、午後(12時後)になると母(雌)、と分けます;昼、奇数の日は陽(公・雄・目を開いた時)、夜、偶数の日は陰(母・雌・目を閉じた時)。
以上の民間経験から生まれた諺を推測すると、これからの秋は涼しい、農業は豊収です。北海道は合っているかしら。皆さんの人生も豊収にお祈りします。

2023-08-09