▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
学ぶと実践
カテゴリー 講演会
漢方アロマ療養師育成校理論コースの上級単位三の授業を8月1日行いました。
今回は今まで習ったスーパー講師の理念、姿勢、テクニックを応用して、初めて四つのテーマで、5分スピーチをしました。
二人生徒さんが二つずつ、テーマを中心して、自己紹介からテーマを楽しく語りました。まず、時間の把握では、一人は3分半で、一人は6分を越え、やはり実践は難しい、また面白いです。初めての実践スピーチ、不慣れがあり、癖や声が小さい、それぞれの姿勢や動きなどをビデオ見ながら指摘して、二回目のスピーチは、かなり改善され、点数も上がりました。学んだことを、実践することは、次の勉強も楽しみになります。
テーマは「株」、「薬」、「米」、「家」、関係ないような課題、いきなり五分で語り、さらに面白くて。人を惹きつけるように注文があり、大変な訓練です。二人は、練習して、しっかり教えた容量を取り入れて、順調にできるようになってきていました。
これからの授業も、楽しみに期待して、次回は8月29日です。
今回は今まで習ったスーパー講師の理念、姿勢、テクニックを応用して、初めて四つのテーマで、5分スピーチをしました。
二人生徒さんが二つずつ、テーマを中心して、自己紹介からテーマを楽しく語りました。まず、時間の把握では、一人は3分半で、一人は6分を越え、やはり実践は難しい、また面白いです。初めての実践スピーチ、不慣れがあり、癖や声が小さい、それぞれの姿勢や動きなどをビデオ見ながら指摘して、二回目のスピーチは、かなり改善され、点数も上がりました。学んだことを、実践することは、次の勉強も楽しみになります。
テーマは「株」、「薬」、「米」、「家」、関係ないような課題、いきなり五分で語り、さらに面白くて。人を惹きつけるように注文があり、大変な訓練です。二人は、練習して、しっかり教えた容量を取り入れて、順調にできるようになってきていました。
これからの授業も、楽しみに期待して、次回は8月29日です。

2023-08-03