▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
リハビリのコツ
カテゴリー 生活の知恵
86歳の母は先日鎖骨と恥骨を骨折して、一か月入院手術治療後、退院しました。痛みを乗り越えるため、一生懸命入院中、病院の廊下で補行器を利用して、歩いていました。帰宅後、診療院中のミニ卓球をして、だんだん動きが戻りました。
意外に弱くなったのは父でした。一か月通訳兼療養の入院で、階段も登らないから、帰宅後、卓球もする力がないと言い出しました。それでも、調子がいい時に、卓球に誘い、一度始まったら、しばらく動きが戻り、現在も毎日することにしておりました。
75歳の女性肝臓がん再発患者さん、骨に転移して、放射線治療を受けました。痛みが取れたけど、長い時間の寝たきりで、下肢浮腫になりました。毎週施療をしたところ、リハビリの指導もしました。トイレに行く時や昼の室内の移動、なるべく歩くようにして、本人の努力で、毎週会う度に、浮腫みも減り、動きも良くなりました。
診療院に通った80歳の男性膵臓がん患者さん、週二回で余市から通ってきました。移動や施療前後の準備、リハビリとして、奥さんもなるべく手を出さないで、横で見守っていました。だんだん動きも良くなり、本人も自信が増えました。
生活中の動き、リハビリとして、毎日積み重なると、必要な運動機能も戻りやすいです。単純の手足の動きではなく、日常生活中の行動は、最高のリハビリとして、生体機能の有効回復にも促進し、介護する家族としても、助かるでしょう。
老いと楽しく付き合いましょう。
意外に弱くなったのは父でした。一か月通訳兼療養の入院で、階段も登らないから、帰宅後、卓球もする力がないと言い出しました。それでも、調子がいい時に、卓球に誘い、一度始まったら、しばらく動きが戻り、現在も毎日することにしておりました。
75歳の女性肝臓がん再発患者さん、骨に転移して、放射線治療を受けました。痛みが取れたけど、長い時間の寝たきりで、下肢浮腫になりました。毎週施療をしたところ、リハビリの指導もしました。トイレに行く時や昼の室内の移動、なるべく歩くようにして、本人の努力で、毎週会う度に、浮腫みも減り、動きも良くなりました。
診療院に通った80歳の男性膵臓がん患者さん、週二回で余市から通ってきました。移動や施療前後の準備、リハビリとして、奥さんもなるべく手を出さないで、横で見守っていました。だんだん動きも良くなり、本人も自信が増えました。
生活中の動き、リハビリとして、毎日積み重なると、必要な運動機能も戻りやすいです。単純の手足の動きではなく、日常生活中の行動は、最高のリハビリとして、生体機能の有効回復にも促進し、介護する家族としても、助かるでしょう。
老いと楽しく付き合いましょう。

2023-07-25