▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
玄米酵素丸わかり講座
カテゴリー 講演会
6月12日、診療院にて、NPO日本成人病予防協会認定健康管理士一般指導員、(株)玄米酵素統括本部長畠中雅規講師が、「玄米酵素丸わかり」講座を開きました。
注文した内容「高血圧・糖尿病・がん治療」の三大臨床難問を中心して、録音録画なしで、徹底的に皆さんに指導を行いました。
高血圧と言ったら、減塩と思いがちです。減塩と言ったら、みそ汁や漬物を減らすなど先に実行するみたいです。しかし、ここにも大きな落とし穴があり、塩分と言った「○○ナトリウム」の添加剤も塩分として、身体の影響がします。例えば、カップラーメン1食分の添加剤の「○○ナトリウム」は塩で計算すると、6gになります。ほぼ減塩必要な人の1日の量です。加工食品を食べる時に、しっかり包装の説明を見て、「○○ナトリウム」のも塩分として、先に減量したほうがいいでしょう。
減塩と同時に、塩分排出促進も一つの知恵として、昔夏の西瓜を食べる時に、大量カリウムも摂取し、それを出すために、塩をふりかけ、過剰なカリウムをナトリウムと一緒に、効率よく排出できます。それを反対に利用して、普段カリウムが多い野菜を食べると、ナトリウム過剰の食生活が解消できるでしょう。
勉強するたびに、ヒント得る、またチャンスがあれば、玄米酵素の講師を頼んで、食事の健康法を学びます。
注文した内容「高血圧・糖尿病・がん治療」の三大臨床難問を中心して、録音録画なしで、徹底的に皆さんに指導を行いました。
高血圧と言ったら、減塩と思いがちです。減塩と言ったら、みそ汁や漬物を減らすなど先に実行するみたいです。しかし、ここにも大きな落とし穴があり、塩分と言った「○○ナトリウム」の添加剤も塩分として、身体の影響がします。例えば、カップラーメン1食分の添加剤の「○○ナトリウム」は塩で計算すると、6gになります。ほぼ減塩必要な人の1日の量です。加工食品を食べる時に、しっかり包装の説明を見て、「○○ナトリウム」のも塩分として、先に減量したほうがいいでしょう。
減塩と同時に、塩分排出促進も一つの知恵として、昔夏の西瓜を食べる時に、大量カリウムも摂取し、それを出すために、塩をふりかけ、過剰なカリウムをナトリウムと一緒に、効率よく排出できます。それを反対に利用して、普段カリウムが多い野菜を食べると、ナトリウム過剰の食生活が解消できるでしょう。
勉強するたびに、ヒント得る、またチャンスがあれば、玄米酵素の講師を頼んで、食事の健康法を学びます。

2023-06-13