▼生活の知恵バックナンバー
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
過去ブログはこちらから
歯の定期健診
カテゴリー 生活の知恵
半年一回、歯の定期検診を続けていました。先日、健診後、熊谷先生からのお話が、気になりました。
最近の子供の患者さんに、歯茎に油がついています。それは腸からの表し、普段の加工油(植物オイル)が様々な食品から、食べられて、小腸に溜まり、歯茎に表し、のち歯の健康に影響して、全身に及ぼすでしょう。
私の歯茎は、油がついていない、大丈夫ですと言われ、自分の食事のケアが確認され、安心しました。
歯の磨きを指導して貰い、自分は普段、時々遅いから、歯磨きがお粗末したことが多いです。前回より歯茎が赤いと言われ、普段の歯茎のケアの問題を指摘されました。せっかくいい歯を持っているから、大事にケアをしたら、120歳まで使えると言われたので、普段から頑張りたいと思います。
最近の子供の患者さんに、歯茎に油がついています。それは腸からの表し、普段の加工油(植物オイル)が様々な食品から、食べられて、小腸に溜まり、歯茎に表し、のち歯の健康に影響して、全身に及ぼすでしょう。
私の歯茎は、油がついていない、大丈夫ですと言われ、自分の食事のケアが確認され、安心しました。
歯の磨きを指導して貰い、自分は普段、時々遅いから、歯磨きがお粗末したことが多いです。前回より歯茎が赤いと言われ、普段の歯茎のケアの問題を指摘されました。せっかくいい歯を持っているから、大事にケアをしたら、120歳まで使えると言われたので、普段から頑張りたいと思います。
2023-04-14



