▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
コメの消費量ランキング、日本は何位?
カテゴリー 講演会
「一人の米の年間消費量ランキング、日本は50位でした。」2月14日、診療院の無料勉強会の中で、NPO日本成人病予防協会認定健康管理士一般指導員、(株)玄米酵素統括本部長畠中雅規講師が、「玄米酵素丸わかり」講座のなか、紹介されたデータです。ちなみに、パンの消費ランキングは、日本は10位でした。
玄米酵素の実験も使って、片栗粉から作った硬めのくず湯に玄米酵素二袋を入れると、あっという間に、デンプンを分解して、硬いくず湯は液体になりました。消化・酵素・栄養・吸収、簡単に分かる実験で、玄米酵素の脅威のパワーが実験で見えました。
食べ物から、健康の維持、生命の質を守り、食べ物の変化には、現代生活習慣病の増加に、主食の守りはとても大事なことと難しいことです。肥満度が上がる日本人、これからの食事を意識しないと、平均寿命世界上位の風景は長くないでしょう。
講師を入れて、10名の参加者が熱心に聴講して、終わっても、たくさんの質問があり、久しぶりの楽しい勉強会でした。
玄米酵素の実験も使って、片栗粉から作った硬めのくず湯に玄米酵素二袋を入れると、あっという間に、デンプンを分解して、硬いくず湯は液体になりました。消化・酵素・栄養・吸収、簡単に分かる実験で、玄米酵素の脅威のパワーが実験で見えました。
食べ物から、健康の維持、生命の質を守り、食べ物の変化には、現代生活習慣病の増加に、主食の守りはとても大事なことと難しいことです。肥満度が上がる日本人、これからの食事を意識しないと、平均寿命世界上位の風景は長くないでしょう。
講師を入れて、10名の参加者が熱心に聴講して、終わっても、たくさんの質問があり、久しぶりの楽しい勉強会でした。

2023-02-15