▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
「病は気からー中国医学の哲学と日常健康生活」第二弾
カテゴリー 講演会
4月8日、帯広のアグリシステムグループ経営指針発表会で、去年4月に続いて、二回目の健康講演を行いました。テーマは「病は気からー中国医学の哲学と日常健康生活」第二弾でした。有機農産品を作り、社員の健康と子供の未来を提供する会社の理念にぴったり合う話です。
哲学の中国医学、単なる科学の医学だけではなく、哲学の要素、陰陽五行、治未病などの知恵と実践方法で、去年学会で発表した事例を取り入れて、各自の日常健康生活のコツや緊急時の対応まで、語りました。
60人余りの全社員の参加で、ほとんど去年が参加しました。去年は臨床事例を中心して、中国医学のパワーを話しました。今回は「病は気から」、健康意識の重要性を再度強調して、120歳で健康できる皆さんの肉体を、どう守り切るかは、意識の改革が重要です。
去年話を聞いた社員は、晩御飯をやめるまでできないけど、減らすことができ、体調がいいとか、早く寝たいけど、まだ習慣的にできていないとか、確かに、皆さんの健康意識が少しずつ変わってきたことを実感しました。
去年の講演会後、会社の従業員も札幌に治療に来た方もいました。帯広、札幌に少し遠いけど、健康のためにも、行動することは意識の変わるの始まりでしょう。
社員からの好評で、来年でも言ったら、さらに深い話をできるでしょう。皆さんに実践結果を確認することも楽しみです。
哲学の中国医学、単なる科学の医学だけではなく、哲学の要素、陰陽五行、治未病などの知恵と実践方法で、去年学会で発表した事例を取り入れて、各自の日常健康生活のコツや緊急時の対応まで、語りました。
60人余りの全社員の参加で、ほとんど去年が参加しました。去年は臨床事例を中心して、中国医学のパワーを話しました。今回は「病は気から」、健康意識の重要性を再度強調して、120歳で健康できる皆さんの肉体を、どう守り切るかは、意識の改革が重要です。
去年話を聞いた社員は、晩御飯をやめるまでできないけど、減らすことができ、体調がいいとか、早く寝たいけど、まだ習慣的にできていないとか、確かに、皆さんの健康意識が少しずつ変わってきたことを実感しました。
去年の講演会後、会社の従業員も札幌に治療に来た方もいました。帯広、札幌に少し遠いけど、健康のためにも、行動することは意識の変わるの始まりでしょう。
社員からの好評で、来年でも言ったら、さらに深い話をできるでしょう。皆さんに実践結果を確認することも楽しみです。

2022-04-09