▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
統計から見る各国の健康事情:癌と人口
カテゴリー 講演会
気になる統計データがありました。WHO(世界保健機関)&UNFPA(国連人口基金)の発表資料によると、各国の人口と癌の発生数字を照らし合わせると、人口の順で、テーブルにしました。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。

2021-07-30