▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
中国医学とCOVID-19
カテゴリー 講演会
5月14日、北海道同友会オホーツク支部例会後、懇親会で、「中国医学とCOVID-19ー予防と治療ー」の講話がしました。30名超える方が遅くまで参加して、皆さんは情熱でしたね。
ZOOMで講話は初めて、とても便利でした。特に自分の顔を見ながら、参加者の顔も見えるし、とてもいい感じでした。
中国医学では、今回新型コロナウイルス肺炎の特効薬として、素晴らしい成績を残りました。これから、第二波、第三波、または今年の冬に入ると、再流行の予防にも期待して、いち早く皆さんに伝えればいいなと思って、スライドを作りました。
今は世界に感染者が250万に近い、死亡者も30万人近いになり、全世界から見ると、勢いもまだのこっていました。いち早く収束した中国の経験は、各国にとても参考になります。
日本でも使える漢方を月刊ゲンダイ掲載した特集の内容を紹介し、子人予防と症状改善に参考に提示にしました。
政治制度が違っても、医療問題は同じはずです。結果を見て、命を優先することを考えれば、最善作るのも、十分できることです。個人ができたら、社会にも貢献できます。来月も札幌支部と苫小牧支部も講演会があり、中国医学の治未病の思想を、皆さんと共有して、健康な身体と健全な企業つくりも、経営者にサポートします。
ZOOMで講話は初めて、とても便利でした。特に自分の顔を見ながら、参加者の顔も見えるし、とてもいい感じでした。
中国医学では、今回新型コロナウイルス肺炎の特効薬として、素晴らしい成績を残りました。これから、第二波、第三波、または今年の冬に入ると、再流行の予防にも期待して、いち早く皆さんに伝えればいいなと思って、スライドを作りました。
今は世界に感染者が250万に近い、死亡者も30万人近いになり、全世界から見ると、勢いもまだのこっていました。いち早く収束した中国の経験は、各国にとても参考になります。
日本でも使える漢方を月刊ゲンダイ掲載した特集の内容を紹介し、子人予防と症状改善に参考に提示にしました。
政治制度が違っても、医療問題は同じはずです。結果を見て、命を優先することを考えれば、最善作るのも、十分できることです。個人ができたら、社会にも貢献できます。来月も札幌支部と苫小牧支部も講演会があり、中国医学の治未病の思想を、皆さんと共有して、健康な身体と健全な企業つくりも、経営者にサポートします。





2020-05-15