▼講演会バックナンバー
    2025-10-30
 健康診断数字の味方
 2025-10-28
 量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
 2025-10-27
 根本療法と対症療法
 2025-10-26
 量子と気
 2025-10-22
 西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
 2025-10-16
 人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
 2025-10-10
 市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
 2025-10-09
 さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
 2025-09-29
 学会発表投稿の締め切り
 2025-09-25
 水の陰陽
 2025-09-23
 逆転しない正義とは
 2025-09-22
 治病と治人
 2025-09-20
 西洋医学の先生による東洋的視点
 2025-09-18
 飲食以時,勝於藥餌
 2025-09-17
 市民公開未病セミナー2025
過去ブログはこちらから
  食品のロスと人生のロス
カテゴリー 講演会
「環境省の推計では2016年度の食品廃棄物は2759万トン。このうち「食品ロス」は643万トンに上る。これは国連世界食糧計画(WFP)が1年間に途上国などに援助する食糧の約2倍にあたる量だ。」と報道され、食品ロスの問題はかなり社会問題として、注目されました。
自分の食生活、あまりごみが出ない生活を目指して、一人で生活すると、一週間でも生ごみを出さなくてもいいような生活をしていました。ゴミ箱を見ると、朝食事するときのリンゴの芯、サツマイモの皮、ミカンの皮など、時間が経つと、乾燥して、体積も少なくなり、そんなに生ごみが出ないです。
主食の玄米ご飯は玄米を使い、中の豆もFFCテクノロジーを応用した農家さんから購入し、そのまま使い、昼ご飯は、時には納豆のパック、豆腐のパックぐらいでごみが出て、生ごみは「ゼロ」でした。
シンプルな生活をすると、ごみもシンプルになり、一人の努力から、環境と地球に貢献している気がします。そのままの生活をすると、健康も増進し、時には、親戚が来ると、一気に家のごみが増えると、その人の人生を見ると、なんとなく、食品のロスは人生のロスになるです。過剰な読みかもしれないけど、そうらしいみたいです。
        自分の食生活、あまりごみが出ない生活を目指して、一人で生活すると、一週間でも生ごみを出さなくてもいいような生活をしていました。ゴミ箱を見ると、朝食事するときのリンゴの芯、サツマイモの皮、ミカンの皮など、時間が経つと、乾燥して、体積も少なくなり、そんなに生ごみが出ないです。
主食の玄米ご飯は玄米を使い、中の豆もFFCテクノロジーを応用した農家さんから購入し、そのまま使い、昼ご飯は、時には納豆のパック、豆腐のパックぐらいでごみが出て、生ごみは「ゼロ」でした。
シンプルな生活をすると、ごみもシンプルになり、一人の努力から、環境と地球に貢献している気がします。そのままの生活をすると、健康も増進し、時には、親戚が来ると、一気に家のごみが増えると、その人の人生を見ると、なんとなく、食品のロスは人生のロスになるです。過剰な読みかもしれないけど、そうらしいみたいです。
 2019-11-25
  


    
