▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
便利と不便
カテゴリー 生活の知恵
1985年から、日本の健康指導が毎日30品目を食べると良いように聞こえる、健康スローガンが始まりました。
30年経て、社会の健康状況が良くなっていますか?がんや生活習慣病の患者が減りましたか?減るでは無く増えたのが現状です。
昔、畑に人の糞便を使って、便が利いて、「便利」な生活を数百万年、過ごしました。いつかその行為が「不衛生」と指摘され、化学肥料や農薬を取り入れました。結果は生活習慣病を激増し、糞便を使わない畑、有機栽培が減ることにより、病気だらけな「不便」な生活を迎えました。
便を使うかどうか、「便利と不便」をだじゃれにしたのは2月 18日、無料予防医学勉強会、前田講師の話です。面白いまとめ、奥は深い「善循環」の世界です。有機と無機、文字は一つ違いですけど、意味が命のあるとないの違いです。
伝統と歴史を守れば、先人の知恵も伝承し、美味しい食べ物が戻ってくるでしょう。
健康で美味しい食べ物を食べていますか?
30年経て、社会の健康状況が良くなっていますか?がんや生活習慣病の患者が減りましたか?減るでは無く増えたのが現状です。
昔、畑に人の糞便を使って、便が利いて、「便利」な生活を数百万年、過ごしました。いつかその行為が「不衛生」と指摘され、化学肥料や農薬を取り入れました。結果は生活習慣病を激増し、糞便を使わない畑、有機栽培が減ることにより、病気だらけな「不便」な生活を迎えました。
便を使うかどうか、「便利と不便」をだじゃれにしたのは2月 18日、無料予防医学勉強会、前田講師の話です。面白いまとめ、奥は深い「善循環」の世界です。有機と無機、文字は一つ違いですけど、意味が命のあるとないの違いです。
伝統と歴史を守れば、先人の知恵も伝承し、美味しい食べ物が戻ってくるでしょう。
健康で美味しい食べ物を食べていますか?

2014-02-19