▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
山菜と排便
カテゴリー 生活の知恵
5月20日、北海道同友会札幌支部北地区会の一泊楽しい例会がありました。いつも山菜取り班に参加して、今回は積丹岳麓に行き、独活(うど)、蕗(フキ)、蓬(ヨモギ)、蕨(ワラビ)を取って、山菜料理を五品作りました。
交流会は山の幸、海の幸を焼肉のコーナーで楽しく行いました。私は山菜中心して食べ、自分の労働の感情を入れて、とても美味しく感じました。
翌日の排便がびっくりしました。普段より倍の量があるほど、腸中の宿便やゴミが出した気がします。お腹もすっきりしました。
冬眠する動物も、春に目覚め、山菜を食べることで、一冬の代謝のゴミを出します。毎年の例会で、山菜をたっぴりたべ、身体にもいいクリーニングして、山登りと腸の清掃、同友会の仲間と交流して、その日は素敵な夕日を見れて、とても健康的例会でした。気になった社長は、会社の社員を連れて研修したいと言ってるほど、素晴らしい環境でした。
山菜と排便、北海道でのいい思い出、幸せだなあ。
交流会は山の幸、海の幸を焼肉のコーナーで楽しく行いました。私は山菜中心して食べ、自分の労働の感情を入れて、とても美味しく感じました。
翌日の排便がびっくりしました。普段より倍の量があるほど、腸中の宿便やゴミが出した気がします。お腹もすっきりしました。
冬眠する動物も、春に目覚め、山菜を食べることで、一冬の代謝のゴミを出します。毎年の例会で、山菜をたっぴりたべ、身体にもいいクリーニングして、山登りと腸の清掃、同友会の仲間と交流して、その日は素敵な夕日を見れて、とても健康的例会でした。気になった社長は、会社の社員を連れて研修したいと言ってるほど、素晴らしい環境でした。
山菜と排便、北海道でのいい思い出、幸せだなあ。


2017-05-24