▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
健康朝食
カテゴリー 生活の知恵
札幌市倫理法人会朝の6:00~本気のなかまづくり委員会inシナジーがありました。陶氏診療院が勧めた豆乳とおから料理を披露して、絶賛されました。
無農薬FFCテクノロジーで作った大豆、一晩、FFC水に漬け、発芽しました。出来上がった豆乳は美味しいのは当たり前です。自慢するのは豆乳ができた後のおからです。
おから料理も作って、塩がないから、醤油を使って、今まで味わったことない醤油のうまみが引き出して、皆さんの誉め言葉をいただきました。
私は健康志向が強いけど、料理は苦手です。唯一できる料理を褒められて、また次回も披露したくなりました。
仲間が120歳元気グループ作ると話して、120歳より、ピンピンコロリは毎日の健康からではないでしょうか。
無農薬FFCテクノロジーで作った大豆、一晩、FFC水に漬け、発芽しました。出来上がった豆乳は美味しいのは当たり前です。自慢するのは豆乳ができた後のおからです。
おから料理も作って、塩がないから、醤油を使って、今まで味わったことない醤油のうまみが引き出して、皆さんの誉め言葉をいただきました。
私は健康志向が強いけど、料理は苦手です。唯一できる料理を褒められて、また次回も披露したくなりました。
仲間が120歳元気グループ作ると話して、120歳より、ピンピンコロリは毎日の健康からではないでしょうか。

2017-04-18