▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
性格と人生
カテゴリー 講演会
9月20日、北海道同友会地区会の例会で、性格と健康の講話しました。申し込んだ29名で、参加したのは20名でした。
性格分析しながら、参加者の性格統計もしました。数字からの1から9まで、全部九種類の特徴を纏めて見ると、ちょっと面白いです。
一番多いタイプの経営者は「2」の「依存タイプ」で、25%に示しています。
二番多いタイプは「3」の「理想タイプ」と「5」の「
自由タイプ」です。
三番目は「9」の「慈善タイプ」です。
以上のタイプを合わせると、参加者の80%になりました。かなり偏っていました。
今回の参加者に、「独立タイプ」、「安全タイプ」、「責任タイプ」、「真理タイプ」、「成長タイプ」半数以上のタイプが少ないことは、
経営者はタイプになんとなく傾向があるでしょう。
99%の北海道の企業数に示す中小企業者は、自分のタイプに合わせて、健康管理と経営管理をうまくすれば、社会の安定、個人の幸せにも役に立つでしょう。
次回の講話時も統計をして、面白い発見ができそうな気がします。
性格分析しながら、参加者の性格統計もしました。数字からの1から9まで、全部九種類の特徴を纏めて見ると、ちょっと面白いです。
一番多いタイプの経営者は「2」の「依存タイプ」で、25%に示しています。
二番多いタイプは「3」の「理想タイプ」と「5」の「
自由タイプ」です。
三番目は「9」の「慈善タイプ」です。
以上のタイプを合わせると、参加者の80%になりました。かなり偏っていました。
今回の参加者に、「独立タイプ」、「安全タイプ」、「責任タイプ」、「真理タイプ」、「成長タイプ」半数以上のタイプが少ないことは、
経営者はタイプになんとなく傾向があるでしょう。
99%の北海道の企業数に示す中小企業者は、自分のタイプに合わせて、健康管理と経営管理をうまくすれば、社会の安定、個人の幸せにも役に立つでしょう。
次回の講話時も統計をして、面白い発見ができそうな気がします。


2016-10-10