▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
特別講演:日本の未来のために 今、私たちができること
カテゴリー 講演会
4月13日一般財団法人食と健康財団と毎日新聞北海道支社事業G主催の第20回食と文化フォーラムがあり、第二部特別講演に、ファーストレディは語り「日本の未来のために 今、私たちができることー耕して、食と健康づくり、そしてー」の話がありました。
気さくな日本のファーストレディ阿倍昭恵氏は、親しい友人の46歳の死(体重が140kg、糖尿病により心筋梗塞)から、食と健康の大事さを語り、2010年から、自ら米づくりの経験を語り、今はお酒つくりまで手を伸ばして、東京で無農薬有機栽培する食材を預かりお酒も飲める店も出して、「日本の未来のために 今、私たちができること」が日本国民一人として、やっていることを話し、とても親切に感じます。
現首相夫人として、震災地に320km、高い所は14.7mもなり防潮堤計画の是非を問い、自然環境と人類の未来を考え、再検討を話題を提供しました。
フォーラムの後、懇親会がありました。首相夫人阿倍昭恵氏と名刺交換して、一緒に写真を撮ってもよろしいですかと聞いたら、「いいですよ」とおしゃって、遠慮なし一緒に写真を撮りました。自分は庶民の感覚で、中国の現ファーストレディ彭麗媛氏、数年前札幌に来た時、握手した時のドキドキ感、今回も嬉しい感じました。日本のファーストレディがそんなに民間の活動を積極的に参加し、総理の分身として、民意を知ることが日本の未来になると思います。最後で懇親会の挨拶に、防潮堤の問題の次、医療費の削減について、尽力したいと抱負を語り、たくさんの拍手をいただきました。
気さくな日本のファーストレディ阿倍昭恵氏は、親しい友人の46歳の死(体重が140kg、糖尿病により心筋梗塞)から、食と健康の大事さを語り、2010年から、自ら米づくりの経験を語り、今はお酒つくりまで手を伸ばして、東京で無農薬有機栽培する食材を預かりお酒も飲める店も出して、「日本の未来のために 今、私たちができること」が日本国民一人として、やっていることを話し、とても親切に感じます。
現首相夫人として、震災地に320km、高い所は14.7mもなり防潮堤計画の是非を問い、自然環境と人類の未来を考え、再検討を話題を提供しました。
フォーラムの後、懇親会がありました。首相夫人阿倍昭恵氏と名刺交換して、一緒に写真を撮ってもよろしいですかと聞いたら、「いいですよ」とおしゃって、遠慮なし一緒に写真を撮りました。自分は庶民の感覚で、中国の現ファーストレディ彭麗媛氏、数年前札幌に来た時、握手した時のドキドキ感、今回も嬉しい感じました。日本のファーストレディがそんなに民間の活動を積極的に参加し、総理の分身として、民意を知ることが日本の未来になると思います。最後で懇親会の挨拶に、防潮堤の問題の次、医療費の削減について、尽力したいと抱負を語り、たくさんの拍手をいただきました。

2014-04-15