▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
馬の食べ物からの連想
カテゴリー 生活の知恵
5月3日門別町の白井牧場で、馬に柵外の新鮮な草を食べさせて喜んでいました。その時、フキの大きな葉っぱを持って来た子どもが、馬に差し出したら、一度口に入れたけど、そのまま出してて地面に落としました。
皆さんが騎馬を楽しんでから、馬のご褒美するつもりで、白い角砂糖を差し上げても、なかなか食べてくれないです。すると、茶色の角砂糖を差し上げたら、食べるようになりました。なんと健康志向な馬でした。
馬をよく観察すると、草を食べる時、身体に不都合な草は、口の横に流れて、食べないです。それも動物の本能でしょう。
動物の本能は食べ物を選ぶだけではなく、生活リズムにも人間より賢いと思います。動物の宿舎は自然の光や温度に従い、季節感や昼夜間が馬の生活にばっちり合って、太陽と一緒に生活のリズムをしています。そのため、余ほどの人工的な餌を強制投入しない限り、人間みたいな生活習慣病もないでしょう。
自然と共に生活している動物から、人類の生活習慣病の予防に何とかヒントをいただけるでしょう。
皆さんが騎馬を楽しんでから、馬のご褒美するつもりで、白い角砂糖を差し上げても、なかなか食べてくれないです。すると、茶色の角砂糖を差し上げたら、食べるようになりました。なんと健康志向な馬でした。
馬をよく観察すると、草を食べる時、身体に不都合な草は、口の横に流れて、食べないです。それも動物の本能でしょう。
動物の本能は食べ物を選ぶだけではなく、生活リズムにも人間より賢いと思います。動物の宿舎は自然の光や温度に従い、季節感や昼夜間が馬の生活にばっちり合って、太陽と一緒に生活のリズムをしています。そのため、余ほどの人工的な餌を強制投入しない限り、人間みたいな生活習慣病もないでしょう。
自然と共に生活している動物から、人類の生活習慣病の予防に何とかヒントをいただけるでしょう。




2016-05-09