▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
代替医療師への期待ー心身医療の現場からー
カテゴリー 講演会
第5回代替療法師会例会、4月18日、札幌のホテルで行われました。他移動医療大学歯学部生体機能・病態学系、臨床口腔病理学分野教授、歯学博士安彦善弘先生から「代替医療師への期待ー心身医療の現場からー」の講話がありました。
安彦先生が「医学的に説明困難な症状を呈する患者」の中、かなりの割合で軽度な心の不調の方が多いです。代替療法で緩和でき、自殺率減少にも貢献できることが臨床現場医者からの期待です。
「日本では欧米の10倍の抗不安薬が処方されています。この薬は止めにくくなる「依存性」が指摘されているが、日本では米国や欧州各国の10倍前後も処方されており、専門家は安易な服用に警鐘を鳴らしている」と日本の臨床現状を安彦先生から教えて頂きました。
アメリカの補完・代替医療の心身医療への活躍を見て、日本、北海道の代替医療師への期待が大きいと安彦先生が語りました。
安彦先生が「医学的に説明困難な症状を呈する患者」の中、かなりの割合で軽度な心の不調の方が多いです。代替療法で緩和でき、自殺率減少にも貢献できることが臨床現場医者からの期待です。
「日本では欧米の10倍の抗不安薬が処方されています。この薬は止めにくくなる「依存性」が指摘されているが、日本では米国や欧州各国の10倍前後も処方されており、専門家は安易な服用に警鐘を鳴らしている」と日本の臨床現状を安彦先生から教えて頂きました。
アメリカの補完・代替医療の心身医療への活躍を見て、日本、北海道の代替医療師への期待が大きいと安彦先生が語りました。

2014-05-24