▼講演会バックナンバー

2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生

過去ブログはこちらから
ラジオでの健康話
カテゴリー 講演会
月一回の第二木曜日14:00からのFM放送局さっぽろ村ラジオ81.3MHz番組の生健康話、1月14日は統合医療学会北海道支部ニュースレター投稿内容の話をしました。
食事と人類の進化の話です。近代の電気の発明と活用により、人類は一気に近代化になりました。食事の本来の一日二食から三食が定番になりました。しかし、その人類の食事の進化は、人類に新たな危機を持たらしてしまいました。生活習慣病の氾濫、医療費の膨張、それは人類を絶滅まで追い込むほどの大危機です。
人類の未来のため、アメリカ政府が、30年も前から注目して、食事と生活習慣病の関係を調査したことにより分かりました。
しかし、近代社会のすさまじい発展のスピードで、人類の生活のリズムと食事習慣を直せない現状に頭を悩まされています。
理性を持つ人類、自分と子孫のために、もう一度冷静に考えないといけない時代に、まず自ら始めた方がいいです。
人類は何食食べるべき、自分は何食食べればいい、自分の食事を計画して、完璧な人生を歩んで、先祖と子孫に優秀な成績を出しましょう。
統合医療学会北海道支部ニュースレター投稿内容:「人類の食事は一日何食ですか?陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校 医学博士・院長 陶恵栄 副院長 沈怡」http://www.tao-clinic.com/blog00.php?cat=1参考にしてください。
食事と人類の進化の話です。近代の電気の発明と活用により、人類は一気に近代化になりました。食事の本来の一日二食から三食が定番になりました。しかし、その人類の食事の進化は、人類に新たな危機を持たらしてしまいました。生活習慣病の氾濫、医療費の膨張、それは人類を絶滅まで追い込むほどの大危機です。
人類の未来のため、アメリカ政府が、30年も前から注目して、食事と生活習慣病の関係を調査したことにより分かりました。
しかし、近代社会のすさまじい発展のスピードで、人類の生活のリズムと食事習慣を直せない現状に頭を悩まされています。
理性を持つ人類、自分と子孫のために、もう一度冷静に考えないといけない時代に、まず自ら始めた方がいいです。
人類は何食食べるべき、自分は何食食べればいい、自分の食事を計画して、完璧な人生を歩んで、先祖と子孫に優秀な成績を出しましょう。
統合医療学会北海道支部ニュースレター投稿内容:「人類の食事は一日何食ですか?陶氏診療院・漢方アロマ療養師育成校 医学博士・院長 陶恵栄 副院長 沈怡」http://www.tao-clinic.com/blog00.php?cat=1参考にしてください。

2016-01-18