▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
年末年始の案内と人体の謎①
カテゴリー 生活の知恵
平成27年もあとわずかになりました。陶氏診療院の皆さんのおかげで、順調に診療を行い、毎日「奇跡」の中国医学の実践を積み重ね、一年一回の統合医療学会で発表し、みなさんの協力を論文として残し、よりたくさんの患者さんに励みと参考になりました。
一年間、患者さんを通じて、自分も勉強して成長になります。本当にすべての患者さんに感謝致します。診療中にいつも患者さんは私の「先生」(生きている教科書)と言います。患者さんから教わったことは、未来の診療にも役に立ちます。患者さんから感謝の言葉も中国医学の生命力を肯定し、今までやっている仕事は良かったことを確信します。
今年も30日まで診療を続け、新年仕事初めは2日(土)にします。良い年を迎えるように、これからも皆さんお世話になります。よろしくお願い致します。
人体の謎①
消化器官の働きと食事の回数
人体の消化器官、五臓六腑の中、消化器官の働く時間は決まっている。
大腸: 5:00- 7:00 排出の最高時間帯
胃臓: 7:00- 9:00 朝食のゴールドタイム
脾臓: 9:00-11:00 消化吸収の第一段目
小腸:13:00-15:00 消化吸収の第二段目
そのため、中国の健康養生の諺「過午不食」(午後過ぎたら食事をしないこと)がある。100年前まで、世界の人々はほぼ一日二食している。
電気普及していない時代、「過午不食」は簡単けど、今はどこでも電気を繋がっている、貴方の一日の食事は何食していますか?身体は慣れて健康を維持しているか?
消化器官働いていない時間帯、食事したら、身体の負担分を理解して、自分の食事を計画しましょう。
一年間、患者さんを通じて、自分も勉強して成長になります。本当にすべての患者さんに感謝致します。診療中にいつも患者さんは私の「先生」(生きている教科書)と言います。患者さんから教わったことは、未来の診療にも役に立ちます。患者さんから感謝の言葉も中国医学の生命力を肯定し、今までやっている仕事は良かったことを確信します。
今年も30日まで診療を続け、新年仕事初めは2日(土)にします。良い年を迎えるように、これからも皆さんお世話になります。よろしくお願い致します。
人体の謎①
消化器官の働きと食事の回数
人体の消化器官、五臓六腑の中、消化器官の働く時間は決まっている。
大腸: 5:00- 7:00 排出の最高時間帯
胃臓: 7:00- 9:00 朝食のゴールドタイム
脾臓: 9:00-11:00 消化吸収の第一段目
小腸:13:00-15:00 消化吸収の第二段目
そのため、中国の健康養生の諺「過午不食」(午後過ぎたら食事をしないこと)がある。100年前まで、世界の人々はほぼ一日二食している。
電気普及していない時代、「過午不食」は簡単けど、今はどこでも電気を繋がっている、貴方の一日の食事は何食していますか?身体は慣れて健康を維持しているか?
消化器官働いていない時間帯、食事したら、身体の負担分を理解して、自分の食事を計画しましょう。

2015-12-27