▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
「ずるい声」は何ですか
カテゴリー 生活の知恵
5月24日、全盲の男性患者さんが二回目の施療に来ました。
施療中、全盲患者の生活に不思議に感じ、いろいろな質問をしました。目が見えないから、他の感覚器官がとても敏感になることが分かりました。
まず、聴覚が普通の人と違います。本人もその通りと教えて頂きました。「声で人が当たります」と言いました。そして、私の声がどんな直感と聞いたら、「優しい、うそが付かない」と応えました。「ずるい人の声も分かりました」と言った患者の話が驚きました。なるほど、「ずるい」は我々目が不自由がない人は目で判断になります。し かし目が不自由の方は声で判断できるなら、それは人間の目線や声、しぐさまでが全て「心」から来るからではないでしょうか。
人間の感性、どこまで出来るのかは、謎です。しかし、今回全盲の患者さんから、たくさんのことを教えて頂き、勉強になり、感謝いたします。

2014-05-26