▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
「クスリとリスクと健康」無料講演案内
カテゴリー 講演会
4月22日、置き薬協会の勉強例会講演会、クスリとリスク、健康とクスリの関係、普段クスリと付き合うコツ、中国医学の智恵から学ぶ話をします。
人類の進化は病気との付き合いです。クスリは人類特有な「特権」として、智恵と知識を進化しました。
100年前から、抗生物質の登場で、人類の一番死亡数の病気「結核」は「0」近くを抑えました。
しかし、今は一番の死亡する病気はがんです。中に肺がんが一位になりました。クスリで効かない肺がんの治療に、西洋医学は悩んでいます。
人類は西洋医学の発達により、沢山のクスリを開発されました。しかし、抗生物質以外、はっきり病気を治す、体質を改善するクスリが期待ほどないから、もう一度クスリと人類の関係を考えましょう。出来れば、くすりを使わないで健康にすることを目指したらいいでしょう。
4月22日、置き薬協会の勉強例会講演会、14:00-16:00、参加無料、申込電話:011-757-2232 陶氏診療院へ。
場所:札幌市札幌市中央区南9条西1丁目1-20ホテルノースシティ
人類の進化は病気との付き合いです。クスリは人類特有な「特権」として、智恵と知識を進化しました。
100年前から、抗生物質の登場で、人類の一番死亡数の病気「結核」は「0」近くを抑えました。
しかし、今は一番の死亡する病気はがんです。中に肺がんが一位になりました。クスリで効かない肺がんの治療に、西洋医学は悩んでいます。
人類は西洋医学の発達により、沢山のクスリを開発されました。しかし、抗生物質以外、はっきり病気を治す、体質を改善するクスリが期待ほどないから、もう一度クスリと人類の関係を考えましょう。出来れば、くすりを使わないで健康にすることを目指したらいいでしょう。
4月22日、置き薬協会の勉強例会講演会、14:00-16:00、参加無料、申込電話:011-757-2232 陶氏診療院へ。
場所:札幌市札幌市中央区南9条西1丁目1-20ホテルノースシティ

2015-04-20