2025-11-20
主食
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-11
健康意識の若年化(胃腸弱い)
2025-11-10
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.68 水の陰陽
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-11-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.67 晩御飯と体調
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
過去ブログはこちらから
6
入門コース再開
5月14日、漢方アロマ療養師育成校入門コースを再開しました。地方の生徒さんがいるため、二時間の集中コースになりました。
入門コースは、中国医学の全貌を理解する最適な勉強です。理論の勉強、実技の勉強、入門は一番基本になり、中国医学の「陰陽、経絡、気血水、五行、養生理論を、大学の数年教材を濃縮して、六単位十二時間のダイジェスト版でした。
在校生は無料で受講でき、三名の新しい生徒さんと一人の在校生さんを入れて、四人で、四時間を一緒に勉強して、誰でも四時間の長さが感じないほど、内容が濃い勉強でした。
今まで、同じ入門コース、再受講は七回もあるほど、毎回勉強しても、収穫があるほど、中国医学の奥深さが分るでしょう。
次回は6月18日火曜日の午後13:00-17:00(予定)、二単位四時間あり、在校生の再受講をお待ちしております。
入門コースは、中国医学の全貌を理解する最適な勉強です。理論の勉強、実技の勉強、入門は一番基本になり、中国医学の「陰陽、経絡、気血水、五行、養生理論を、大学の数年教材を濃縮して、六単位十二時間のダイジェスト版でした。
在校生は無料で受講でき、三名の新しい生徒さんと一人の在校生さんを入れて、四人で、四時間を一緒に勉強して、誰でも四時間の長さが感じないほど、内容が濃い勉強でした。
今まで、同じ入門コース、再受講は七回もあるほど、毎回勉強しても、収穫があるほど、中国医学の奥深さが分るでしょう。
次回は6月18日火曜日の午後13:00-17:00(予定)、二単位四時間あり、在校生の再受講をお待ちしております。
2024-05-18



