
2025-09-18
新札幌ロータリークラブで陶氏診療院院長の陶恵栄氏が卓話
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア

過去ブログはこちらから
7
昔の食事:ぬか屋
ぬか屋の女房の夜食の図です。
ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。
ぬか屋は今ではなくなった商売です。
米を舂(つ)くときにでるぬかを買い集めて、需要者に売る商売です。
その当時はぬかの需要があったもので、漬物に、顔を洗うのに、小紋の染色のときなど、色々使用途のあったものです。ですがこの絵のぬか屋はあまり豊かでないかたで、女房の食事で分かります。ここでは飯茶碗が磁器で、木具膳の上にどんぶりに小皿、俎板の上に切りかけの沢庵、貧乏世帯がよくわかります。(教草)
現実の下町の生活、絵の記録で何となく昔の人の生活が浮かびます。近代の日本もそのような時代から、歴史の時間を踏まえて、今までになりました。温故知新、何とか歴史を勉強して、今の平和と幸せ生活を大事にしたいですね。

2023-03-14