
2025-09-18
新札幌ロータリークラブで陶氏診療院院長の陶恵栄氏が卓話
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア

過去ブログはこちらから
6
医院と病院
語源:元々「病院」という言葉は、明治期以降「負傷者や病人の収容施設」という意味合いで「hospital」ホスピタルという言葉の訳語として誕生したというのが一般的に言われている。「医院」という名称は「医を司る所」という意味で、その名の通り「医療を提供する施設」という意味を持ち、古くから存在していたといわれている。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)
「hospital」は日本で病院を訳して、中国語は医院と訳しました。「hospital」についての理解が違うでしょう。しかし、語源の通り、日本の病院と中国の医院の診療は違うところがありました。
「負傷者や病人の収容施設」の日本の病院は、病気を主体に対応して、先生たちは匠の技を競う、よりよい医療技術で、「負傷者や病人」への治療を与えます。
中国の医院は、「負傷者や病人の収容施設」のほかに、健康の市民にも、予防科があるところもあり、周囲の学校や工場の市民の健康にも貢献します。
「負傷者や病人の収容施設」の「hospital」は西洋医学の産物で、ある時期の一定の役割がありました。
中国医学の理念は、健康を主体になり、「負傷者や病人」はわずかの一部で、主体にはなっていないです。そのため、大衆への健康理念普及するのは重要です。医食同源(衣食同源)もその意味で表す言葉です。普段の食事や生活習慣を中心とする指導は、全国民を健康維持する考えで、社会の医療負担も自然に減るでしょう。
これからの少子化と老人社会、健康を維持できれば、問題にもならないでしょう。病気だけ対応する病院から、健康に貢献する医院になってほしいです。
「hospital」は日本で病院を訳して、中国語は医院と訳しました。「hospital」についての理解が違うでしょう。しかし、語源の通り、日本の病院と中国の医院の診療は違うところがありました。
「負傷者や病人の収容施設」の日本の病院は、病気を主体に対応して、先生たちは匠の技を競う、よりよい医療技術で、「負傷者や病人」への治療を与えます。
中国の医院は、「負傷者や病人の収容施設」のほかに、健康の市民にも、予防科があるところもあり、周囲の学校や工場の市民の健康にも貢献します。
「負傷者や病人の収容施設」の「hospital」は西洋医学の産物で、ある時期の一定の役割がありました。
中国医学の理念は、健康を主体になり、「負傷者や病人」はわずかの一部で、主体にはなっていないです。そのため、大衆への健康理念普及するのは重要です。医食同源(衣食同源)もその意味で表す言葉です。普段の食事や生活習慣を中心とする指導は、全国民を健康維持する考えで、社会の医療負担も自然に減るでしょう。
これからの少子化と老人社会、健康を維持できれば、問題にもならないでしょう。病気だけ対応する病院から、健康に貢献する医院になってほしいです。

2019-04-21