▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法

過去ブログはこちらから
頚椎症性脊髄症
カテゴリー 陶氏療法
男性、54歳。平成16年(十年前)左上肢から知覚障害を出現し、徐々に左上肢の筋力低下、筋萎縮出現、更に右手指の巧緻障害出現し、歯ブラシ、箸の使用が困難となる、「頚椎症性脊髄症」と診断され、整形外科治療しても改善がないため、2014年1月診療に来ました。
体質改善を指導し、ほぼ週一回の陶氏療法を一年施療しました。一年後、上がらない腕が上がりました。歯ブラシも箸も使えるようになり、生活の質が良くなりました。
本来進行した頚椎症性脊髄症は手術の選択しかないです。しかし、手術しても改善保障はないです。絶望した時に、中国の伝統療法にかけて、真面目で指導通りに実践して、普段の生活することもリハビリと思って、階段も使い、自分で出来ることを自分ですることで、一年間の結果が現しました。
西洋医学から難病と思われる病気を患い、車椅子生活と言われた矢先に、中国医学の健康作る指導で、健康をとり戻すことは患者さんから見ると最高の結果になり、自分の生命力を生かすことが出来ることを、喜んで感謝していました。
附:頚椎症性脊髄症はどのような病気でしょうか?
首は7つの骨(「頚椎」と呼びます)で構成されています。頚椎は、「頭を支える」「動く」「神経を守る」という機能があります。頭を支えるとともに動くことを長い間続けると、すなわち年齢とともに、動く部分である骨や軟骨に変化が起こってきます。この変化を「変形性頚椎症」といいます。
さらに変化が進みますと本来守るべき神経である「脊髄」を圧迫することになり、さまざまな症状が出現します。脊髄には脳と体をつなぐほとんどの神経が通っているため、手足のしびれ・痛みや手指の動きづらさ、足のしびれ、つまづきやすいなど多彩な症状が出現し、このような神経の症状を脊髄症と呼びます。
頚椎症性脊髄症の症状は、脊髄が圧迫されて生じる ①手・腕の症状 ②足・脚の症状 ③排尿・排便の異常と、変形による ④首の症状に大きく分けられます。
(東京 整形外科、東京女子医大東医療センター・整形外科HPより)
体質改善を指導し、ほぼ週一回の陶氏療法を一年施療しました。一年後、上がらない腕が上がりました。歯ブラシも箸も使えるようになり、生活の質が良くなりました。
本来進行した頚椎症性脊髄症は手術の選択しかないです。しかし、手術しても改善保障はないです。絶望した時に、中国の伝統療法にかけて、真面目で指導通りに実践して、普段の生活することもリハビリと思って、階段も使い、自分で出来ることを自分ですることで、一年間の結果が現しました。
西洋医学から難病と思われる病気を患い、車椅子生活と言われた矢先に、中国医学の健康作る指導で、健康をとり戻すことは患者さんから見ると最高の結果になり、自分の生命力を生かすことが出来ることを、喜んで感謝していました。
附:頚椎症性脊髄症はどのような病気でしょうか?
首は7つの骨(「頚椎」と呼びます)で構成されています。頚椎は、「頭を支える」「動く」「神経を守る」という機能があります。頭を支えるとともに動くことを長い間続けると、すなわち年齢とともに、動く部分である骨や軟骨に変化が起こってきます。この変化を「変形性頚椎症」といいます。
さらに変化が進みますと本来守るべき神経である「脊髄」を圧迫することになり、さまざまな症状が出現します。脊髄には脳と体をつなぐほとんどの神経が通っているため、手足のしびれ・痛みや手指の動きづらさ、足のしびれ、つまづきやすいなど多彩な症状が出現し、このような神経の症状を脊髄症と呼びます。
頚椎症性脊髄症の症状は、脊髄が圧迫されて生じる ①手・腕の症状 ②足・脚の症状 ③排尿・排便の異常と、変形による ④首の症状に大きく分けられます。
(東京 整形外科、東京女子医大東医療センター・整形外科HPより)


2015-01-30