▼講演会バックナンバー
   
 2025-10-30
 健康診断数字の味方
 2025-10-28
 量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
 2025-10-27
 根本療法と対症療法
 2025-10-26
 量子と気
 2025-10-22
 西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
 2025-10-16
 人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
 2025-10-10
 市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
 2025-10-09
 さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
 2025-09-29
 学会発表投稿の締め切り
 2025-09-25
 水の陰陽
 2025-09-23
 逆転しない正義とは
 2025-09-22
 治病と治人
 2025-09-20
 西洋医学の先生による東洋的視点
 2025-09-18
 飲食以時,勝於藥餌
 2025-09-17
 市民公開未病セミナー2025

過去ブログはこちらから
  「黄帝内経と五臓六腑のリズム」
カテゴリー 講演会
玄米酵素会社主催の食アドバイザー上級試験の練習記入問題一番は:中国最古の医学書(黄帝内経素問)には「食間違えば病発す、病発しても食正しければその病癒える。即ち(医食同源)なり」とあります。
「黄帝内経」名前が出る食育協会は始めてみました。歴史を大事にしていることが分かりました。
数千年中国人の健康を支える「黄帝内経」の中国医学の基本理論、一度日本に伝えてきました。しかし、その理論の哲学の部分が難しくて、中に即効性の鍼灸や薬草を残され、今の「漢方」の形で、日本で普及しました。「黄帝内経」の哲学的な理論の部分を、幻存在で、なかなか日本人に浸透しておりませんでした。大学の漢方の教えも、「黄帝内経」の理論の部分が足りなくて、ついに、漢方処方する理論が分からなくなり、新たな漢方処方ができなくなりました。
平成26年10月26日(日)、13:00~14:00、アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3-55)の「サッポロヘルス&ビューティーフェア」の「Relaxation Point」で「講演ブース」健康講演
「黄帝内経と五臓六腑のリズム」を講演します。中国医学の基礎理論の五臓六腑のリズムを勉強して、様々な症状を改善できることを紹介します。参加無料で、是非時間がある方、一度中国予防医学の講演を聞いてください。
        「黄帝内経」名前が出る食育協会は始めてみました。歴史を大事にしていることが分かりました。
数千年中国人の健康を支える「黄帝内経」の中国医学の基本理論、一度日本に伝えてきました。しかし、その理論の哲学の部分が難しくて、中に即効性の鍼灸や薬草を残され、今の「漢方」の形で、日本で普及しました。「黄帝内経」の哲学的な理論の部分を、幻存在で、なかなか日本人に浸透しておりませんでした。大学の漢方の教えも、「黄帝内経」の理論の部分が足りなくて、ついに、漢方処方する理論が分からなくなり、新たな漢方処方ができなくなりました。
平成26年10月26日(日)、13:00~14:00、アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4丁目3-55)の「サッポロヘルス&ビューティーフェア」の「Relaxation Point」で「講演ブース」健康講演
「黄帝内経と五臓六腑のリズム」を講演します。中国医学の基礎理論の五臓六腑のリズムを勉強して、様々な症状を改善できることを紹介します。参加無料で、是非時間がある方、一度中国予防医学の講演を聞いてください。
 
 2014-10-24
  





 
    








