▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
糖尿病の常識?
カテゴリー 講演会
糖尿病は「いったんなったら治らない」「一度薬を飲み始めると一生飲み続けなければならない」と言われてきたのは、現在の常識です。しかし、新潟大学院医歯学総合研究科血液・内分泌・代謝内科学分野の藤原和哉特任准教授、曽根博仁教授らの研究グループが、全国の糖尿病専門施設に通院中の4万8千余り人の2型糖尿病患者を対象に、糖尿病データマネジメント研究会(JDDM)の臨床データを分析したところ、いったん糖尿病になった人の中で、血糖値が正常近くまで改善し、薬が不要な状態となる(糖尿病が「寛解」する)人が100 人に 1 人で存在することが明らかになりました。その論文を2023年5月8日、国際専門誌「Diabetes, Obesity and Metabolism(DOM)」に掲載されました。
この研究の重要点は二つあります。一つは、2型糖尿病患者は治らないことは非常識です。西洋医学では条件付きで、1%の患者は薬が不要な状態となる、糖尿病が「寛解」できます。二つ目は、西洋医学の糖尿病治療の成績は完治は1%しかないです。
しかし、陶氏診療院に通う糖尿病の患者、条件なしで、改善、寛解率は西洋医学の数十倍になるほど、中国医学の指導は、糖尿病指導は西洋医学より効果的でしょう。
論文で読むと、寛解する患者の条件は:糖尿病と診断されてからの期間が短い人、HbA1c値が低い人、BMIが高い人、1年間の体重減少が大きい人、薬物治療を受けていない人においてより寛解する傾向にありました。
因みに、その条件に入っていない方は、寛解は難しいことが分かりました。それが分かると、西洋医学のみの治療に頼らないで、ほかの糖尿病の指導を受けたほうがいいではないでしょうか。
この研究の重要点は二つあります。一つは、2型糖尿病患者は治らないことは非常識です。西洋医学では条件付きで、1%の患者は薬が不要な状態となる、糖尿病が「寛解」できます。二つ目は、西洋医学の糖尿病治療の成績は完治は1%しかないです。
しかし、陶氏診療院に通う糖尿病の患者、条件なしで、改善、寛解率は西洋医学の数十倍になるほど、中国医学の指導は、糖尿病指導は西洋医学より効果的でしょう。
論文で読むと、寛解する患者の条件は:糖尿病と診断されてからの期間が短い人、HbA1c値が低い人、BMIが高い人、1年間の体重減少が大きい人、薬物治療を受けていない人においてより寛解する傾向にありました。
因みに、その条件に入っていない方は、寛解は難しいことが分かりました。それが分かると、西洋医学のみの治療に頼らないで、ほかの糖尿病の指導を受けたほうがいいではないでしょうか。

2023-07-14