▼生活の知恵バックナンバー

2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について
2025-01-15
健康の選択
2025-01-14
断食と健康
2024-12-28
生命の年齢
2024-12-27
多動性障害の子供と玄米食
2024-12-23
年齢の目標
2024-12-08
人類生命の数量と質量

過去ブログはこちらから
玄米糀で味噌作り
カテゴリー 生活の知恵
毎日豆乳を大豆から作り、おからが大量に出ます。おから料理を作り、残ったおからが、冷蔵庫に溜まりました。玄米酵素会社で生産した北海道玄米糀を使って、簡単に味噌づくりをしました。
レシピは玄米酵素会社から提供されたもので、「100g生おからに、200g糀、50g自然塩、少しの豆乳を入れて、混ぜてラミジップ保存袋に入れて、空気をしっかり抜いて、後は太陽に当たらない、湿度の低い場所で二ヶ月熟成を待ちます。」
二年前、診療院の勉強会で、皆さんと一緒に味噌づくりをしました、二年間の熟成で、美味しく出来上がりました。その後、娘にも教えて、一度作りました。大成功でした。今回は妻に仕えて、簡単にできることを見せたら、大喜びで、友人のお土産にしたいと言いました。
本当に簡単で、余ったおから、自然塩、玄米糀、豆乳でした。混ぜて、一握りして、バラバラしないなら、ラミジップ保存袋に入れて、しっかり押し付けて、空気を抜いたら、完成です。あとは、時間に任せて、熟成後、いつ食べてもいいから、楽でした。
先人の味噌づくり技術を発明して、生きる知恵の健康の技に、感心しました。我々はそれを承継する使命があり、楽しく健康を続けましょう。
レシピは玄米酵素会社から提供されたもので、「100g生おからに、200g糀、50g自然塩、少しの豆乳を入れて、混ぜてラミジップ保存袋に入れて、空気をしっかり抜いて、後は太陽に当たらない、湿度の低い場所で二ヶ月熟成を待ちます。」
二年前、診療院の勉強会で、皆さんと一緒に味噌づくりをしました、二年間の熟成で、美味しく出来上がりました。その後、娘にも教えて、一度作りました。大成功でした。今回は妻に仕えて、簡単にできることを見せたら、大喜びで、友人のお土産にしたいと言いました。
本当に簡単で、余ったおから、自然塩、玄米糀、豆乳でした。混ぜて、一握りして、バラバラしないなら、ラミジップ保存袋に入れて、しっかり押し付けて、空気を抜いたら、完成です。あとは、時間に任せて、熟成後、いつ食べてもいいから、楽でした。
先人の味噌づくり技術を発明して、生きる知恵の健康の技に、感心しました。我々はそれを承継する使命があり、楽しく健康を続けましょう。

2022-04-28