▼生活の知恵バックナンバー
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
過去ブログはこちらから
新型コロナウイルスの感染世界の現状
カテゴリー 生活の知恵
3月11日、朝のニュースで、一日感染者数と死亡者数を聞いて、なんとアメリカは日本とほぼ同じ感染者数(6万あまり)なのに、死者は10倍が出ました(日本は三桁、アメリカは四桁)。どう言う統計か分からないけど、その差は大きすぎると思い、世界の新型コロナウイルスの感染現状を調べたら、なんとなく、各国の現状が見えてきました。
7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2022/03/10現在、一番はロシア(33.0)、二番目はアメリカ(26.5)、三番目は韓国(25.2)、四番目はイタリア(18.1)、五番目はブラジル(16.6)、ドイツ、フランス、トルコ、メキシコ、10番目は日本(10.5)などを表示して、世界平均は6.1です。大国の中、死者ゼロは中国だけでした。
グラフから見ると、去年夏から、死亡率は下がり始め、下気道感染症から、上気道感染症へ変わる事をデータも見えてきました。今年に入り、死亡率がさらに減少し、終息に向かえる傾向があるけど、油断はできないです。全世界から見ると、二年前の死亡率より、半減したけど、まだたくさんの死者が出て、アメリカでも普通の重度インフルエンザより、死者が倍以上であることは、新型コロナウイルスの感染の脅威が終わっていないです。
病気と戦争、命を奪い、人類の共通の敵であり、人類も知恵を発揮して、早く病気と戦争の死亡者を「ゼロ」にしてほしいです。
7日間の新規死者数(人口100万人あたり)2022/03/10現在、一番はロシア(33.0)、二番目はアメリカ(26.5)、三番目は韓国(25.2)、四番目はイタリア(18.1)、五番目はブラジル(16.6)、ドイツ、フランス、トルコ、メキシコ、10番目は日本(10.5)などを表示して、世界平均は6.1です。大国の中、死者ゼロは中国だけでした。
グラフから見ると、去年夏から、死亡率は下がり始め、下気道感染症から、上気道感染症へ変わる事をデータも見えてきました。今年に入り、死亡率がさらに減少し、終息に向かえる傾向があるけど、油断はできないです。全世界から見ると、二年前の死亡率より、半減したけど、まだたくさんの死者が出て、アメリカでも普通の重度インフルエンザより、死者が倍以上であることは、新型コロナウイルスの感染の脅威が終わっていないです。
病気と戦争、命を奪い、人類の共通の敵であり、人類も知恵を発揮して、早く病気と戦争の死亡者を「ゼロ」にしてほしいです。
2022-03-12



