▼講演会バックナンバー

2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会
2025-04-10
無料健康講座のご案内
2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式

過去ブログはこちらから
光と質量とエネルギー
カテゴリー 講演会
アインシュタイン26歳で発表した特殊相対性理論に、最も有名な公式E = mc2(エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗)はエネルギーと質量の関係を明確にしました。
光は質量がないエネルギーとして、太陽系、地球表面上のすべての物質が、太陽の光のエネルギーの恩恵を受けます。生物は光のエネルギーを生命の源として、新陳代謝を行います。質量のないエネルギーの光を受けて、質量ある物質に変換します。
光を受けない、または少なく受けると、生命の質も下がるでしょう。人も曇った日に元気がない、日照時間が少ないヨーロッパのうつ病の発症率が高いのは、光のエネルギーと関係があるでしょう。
冬は日照が減り、生物の活動の減少は、エネルギー消費が減る、太陽の光のエネルギーを受ける減少のバランスをとっているから、冬の養生、朝の太陽はとても重要でしょう。
光は質量がないエネルギーとして、太陽系、地球表面上のすべての物質が、太陽の光のエネルギーの恩恵を受けます。生物は光のエネルギーを生命の源として、新陳代謝を行います。質量のないエネルギーの光を受けて、質量ある物質に変換します。
光を受けない、または少なく受けると、生命の質も下がるでしょう。人も曇った日に元気がない、日照時間が少ないヨーロッパのうつ病の発症率が高いのは、光のエネルギーと関係があるでしょう。
冬は日照が減り、生物の活動の減少は、エネルギー消費が減る、太陽の光のエネルギーを受ける減少のバランスをとっているから、冬の養生、朝の太陽はとても重要でしょう。

2020-10-30