▼講演会バックナンバー

2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-04-15
「血圧・血糖値・免疫力について学ぶ」
2025-04-12
経営指針発表会

過去ブログはこちらから
免疫力ないのウイルスに対して
カテゴリー 講演会
新型コロナウイルスは誰も感染したことがないウイルスとして、抗体がないから、受けたら感染するとのことです。確かに、今までの死亡率は2.0%以下です。しかし、世界の人口の40%が感染するとWHOが警告したところ、70億人口の40%の2%、5600万人、その1/10の560万人が死亡する数字を考えると、恐怖と危険が極めて大きいです。
中国政府は、経済を犠牲にしても、患者数を抑えて、感染を最低限で防げました。その間に、各国に対策の時間と経験も伝えました。各国の事情や国政、または医療レベルと習慣の違いから、予測不可能な部分も多く、結果も違ってくるでしょう。
しかし、感染症は普通の病気と違い、特に新型だから、世界が一斉行動しないと、抑える時間は長引きます。中国の退院した患者が再び再感染するのは14%と言われ、緊急事態と言わざるを得ないです。
米西部カリフォルニア州沖の太平洋にとどまっているクルーズ船「グランド・プリンセス」も日本の横浜にとまった「ダイヤモンド・プリンセス」号と同じことになり、日本みたいな悲惨な感染者が出なければいいなぁと思います。
患者の集中的な隔離治療、濃厚接触者は一人ずつ、個人的な隔離は新型肺炎を抑える基本です。症状がでなくても、隔離が重要です。北海道に増え続ける患者も、周囲の濃厚接触者は自宅ではなく、個室で隔離しないと、今回の疫病は長引くことになるでしょう。
中国政府は、経済を犠牲にしても、患者数を抑えて、感染を最低限で防げました。その間に、各国に対策の時間と経験も伝えました。各国の事情や国政、または医療レベルと習慣の違いから、予測不可能な部分も多く、結果も違ってくるでしょう。
しかし、感染症は普通の病気と違い、特に新型だから、世界が一斉行動しないと、抑える時間は長引きます。中国の退院した患者が再び再感染するのは14%と言われ、緊急事態と言わざるを得ないです。
米西部カリフォルニア州沖の太平洋にとどまっているクルーズ船「グランド・プリンセス」も日本の横浜にとまった「ダイヤモンド・プリンセス」号と同じことになり、日本みたいな悲惨な感染者が出なければいいなぁと思います。
患者の集中的な隔離治療、濃厚接触者は一人ずつ、個人的な隔離は新型肺炎を抑える基本です。症状がでなくても、隔離が重要です。北海道に増え続ける患者も、周囲の濃厚接触者は自宅ではなく、個室で隔離しないと、今回の疫病は長引くことになるでしょう。

2020-03-07