▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法
2025-02-05
元気を取り戻して(パニック障害・慢性疲労症候群)
2025-01-30
うつ伏せで寝ることができました(股関節症)

過去ブログはこちらから
「体内時計からみた食と健康」
カテゴリー 陶氏療法
7月21-22日、統合医療機能性食品国際学会(ICNIM2018)第26回年会が札幌のホテルで開催しました。今年の基調講演は早稲田大学の柴田重信教授の「体内時計からみた食と健康」です。去年のノーベル生理医学賞の体内時計と一昨年大隅先生のノーベル生理医学賞のオートファジーの話です。
実は日本の体内時計健康は世界に進んでいました。柴田教授らの研究は、港区の小中学校の学生を1万人近いの食事指導研究をしました。結論で言うと、早寝早起きと朝食しっかり摂るのは、健康の第一歩です。
先生の講演に、朝食は形より内容が大事です。しっかり蛋白質を含める朝食と夜は無駄な蛋白質を取らないこと、朝食・昼御飯・晩ご飯の2・3・5の割を反対にしたいです。
日本もアメリカも同じ傾向で、朝より晩御飯をメインで、健康に不利のことを研究で分かりました。しっかり朝食を摂って、筋肉量の維持と若さを保つことが、とても重要です。
やっと陶氏診療院勧めた食事法を科学的に証明した日が来ました。これは今回学会の最大の収穫です。
実は日本の体内時計健康は世界に進んでいました。柴田教授らの研究は、港区の小中学校の学生を1万人近いの食事指導研究をしました。結論で言うと、早寝早起きと朝食しっかり摂るのは、健康の第一歩です。
先生の講演に、朝食は形より内容が大事です。しっかり蛋白質を含める朝食と夜は無駄な蛋白質を取らないこと、朝食・昼御飯・晩ご飯の2・3・5の割を反対にしたいです。
日本もアメリカも同じ傾向で、朝より晩御飯をメインで、健康に不利のことを研究で分かりました。しっかり朝食を摂って、筋肉量の維持と若さを保つことが、とても重要です。
やっと陶氏診療院勧めた食事法を科学的に証明した日が来ました。これは今回学会の最大の収穫です。

2018-07-24