▼陶氏療法バックナンバー

2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-05
13年ぶりの再会(事故後遺症:鞭打ち症)
2025-04-01
健康への縁と行動力(すい臓がん)
2025-03-30
視力障害の体験(虚血性視神経症)
2025-03-25
「回らない首が直った」(頚椎症)
2025-03-20
自己身体の管理(下肢痛)
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-02-24
マレーシアの旅⑧マレーシア料理
2025-02-23
20年ぶりの患者さん(子宮筋腫・不整脈)
2025-02-13
「DeepSeek」と「ChatGPT」
2025-02-11
建国記念日と紀元節
2025-02-06
2500年まで生きたい億万長者の健康法

過去ブログはこちらから
建国記念日と紀元節
カテゴリー 陶氏療法
2月11日は日本の建国記念の日です。先日、大植先生の講話を聴き、かつてこの日は「紀元節」と呼ばれていたことを知りました。その起源について話を伺い、日本の歴史を学ぶ機会となりました。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。

2025-02-11