▼生活の知恵バックナンバー

2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命
2025-02-25
「免疫力は第一の生命力」
2025-02-09
健康長寿の第一歩・良い睡眠のコツ
2025-01-26
日本の曜日と陰陽五行
2025-01-16
40度の高熱と免疫力について

過去ブログはこちらから
立春
カテゴリー 生活の知恵
2015年2月4日、立春(二十四節気の第1。正月節(旧暦12月後半から1月前半))です。春が始まる、これから暖かい天気が来ます。万物が芽が出るほど動きが来ます。
健康の面を考えると、中国医学の教えは、暖かい気流が来ても、防寒服をぬがないで辛抱することが必要です。
一冬の寒さに耐えた人は、春の温かい天気に軽い薄き服を着るのは、気持ち的に理解できます。しかし、身体が防寒のリズムから完全に目覚めない限り、薄着で寒気が進入すると、風邪を引きやすいです。とくに年寄りと子供は要注意です。
北海道の室内環境は高い室温に設定しています。身体は昔、寒い環境に耐えた時期と比べると、かなり寒さに弱いです。そのため、外出や朝晩の時、しっかり防寒を心がけて下さい。
中国では、立春の時、南は春巻きを食べ(春をかじる)、北は春餅を食べ、立春を迎え、先祖を敬い、春に入った大地を踏み歩き、自然の春の植物の新たな顔を観察しながら、心身とも春を迎えます。
北海道は本州と比べ、春の到来は一ヶ月遅れる、しかし立春に節気は全国一緒で、春の到来を待つ気持ちを抑えないとならないでしょう。
健康の面を考えると、中国医学の教えは、暖かい気流が来ても、防寒服をぬがないで辛抱することが必要です。
一冬の寒さに耐えた人は、春の温かい天気に軽い薄き服を着るのは、気持ち的に理解できます。しかし、身体が防寒のリズムから完全に目覚めない限り、薄着で寒気が進入すると、風邪を引きやすいです。とくに年寄りと子供は要注意です。
北海道の室内環境は高い室温に設定しています。身体は昔、寒い環境に耐えた時期と比べると、かなり寒さに弱いです。そのため、外出や朝晩の時、しっかり防寒を心がけて下さい。
中国では、立春の時、南は春巻きを食べ(春をかじる)、北は春餅を食べ、立春を迎え、先祖を敬い、春に入った大地を踏み歩き、自然の春の植物の新たな顔を観察しながら、心身とも春を迎えます。
北海道は本州と比べ、春の到来は一ヶ月遅れる、しかし立春に節気は全国一緒で、春の到来を待つ気持ちを抑えないとならないでしょう。

2015-02-04