陶氏診療院

アクセスカウンター


▼中国医学バックナンバー
過去ブログはこちらから
儒教と道教の考えと健康認識の違い
カテゴリー 中国医学
中国医学は、中華文化の集大成と言っても過言ではないです。中華文化の形成と発展も、様々な宗教の思想の影響があります。健康について、治療と養生の考えも、儒教と道教の考えの影響が大きいと思います。

儒教の考えは積極的に出世し、環境を変え、理想と目標へ働きかけます。

道教の考えは自然の法則に従い、生命も自然の中で生かす生かされます。儒教の観点から見ると、「消極的」ように見られます。

健康に対して、儒教の考え方にすると、積極的に鍛錬し、丈夫の身体を創り上げます。近代競技スポーツもその代表で、外見やデジタル指標で、強さを表します。

古代ローマ時代も全ての動物を征服して、人類の強さを見せます。しかし、強さを認めさせるため、競争や闘争、最後に戦争まで引き起こすのは人類の歴史になりました。それは儒教の思想が勝ったと言っても、過言ではないです。ただ、それは本当に人類が求める最終の目標や結果でしょうか。

西洋医学でも、その積極性を延ばして、外力、人為的に人類の身体を「改造」し、より強い人類を作れると思って、近代医学を走っています。健康法も、個体から臓器、組織、細胞、成分、微生物、微粒子まで競争して、出口を見えない道に走っているようです。

近代西洋医学の発展を見て、結果的に西洋医学の理想にならないから、今は目標も分からなくなる傾向があります。

中国四千年の医学歴史は、儒教より道教の影響が多いです。中国医学の基本認識では、人類は地球、宇宙の一部で、それは全て地球、宇宙の法則に従うべきと思って、積極的に自然や環境を改造するより、自然のままで適応することを選びます。

そのため、競争や闘争、勿論戦争もしないし、譲ると協和することが特徴です。身体の事も、外を求めるより、中を追求します。インフルエンザを流行しても、インフルエンザウイルスを責めるより、感染しても発症しない身体を目標にして、自ら調節、調和を努力します。

簡単の例としては、寒い冬は早寝遅起を勧めます。インフルエンザの流行時期も、予防注射や身体を鍛錬するより、休めば身体の本来のリズムを生かし、正しい生活習慣で免疫機能を保てれば、インフルエンザの対応は十分です。

中国の長い歴史の中、儒教の改革派と道教の保守派の国つくりに対して、物語は十分説明になります。日本も中華文明を学び、「和」をする精神を持っています。明治維新時、西洋文明の表の繁栄を読み間違い、自分の国の発展リズムに合わない政策を取り、間違い道に走る時期も教訓になるでしょう。

健康に話題を戻しますと、変化した環境を適応することや、無理しないで、自分の身体を理解して生活と仕事することを勧めます。そのため、基本的なことは自分をまず知ることでしょう。中国の諺を言うと、「知己知彼,百战不殆」(孫子 :「彼を知り己を知れば百戦して殆うからず」)、道教の思想は、健康養生に最も合うでしょう。

来年は、中国医学の基本を中心して、無料予防医学勉強会を毎週行います。皆さんの参加をお待ちしております。
2014-12-31