▼日本バックナンバー

2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-14
わらび座「ゴホン!といえば」観劇
2025-04-13
町内会総会のご報告
2025-03-24
教育への個人投資と国の発展
2025-03-19
「狸小路の魅力を探れ!~狸小路の今と昔~」
2025-03-18
戦略と戦術と日本の未来
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-02-12
第9回冬季アジア大会のテクノロジー
2025-02-03
北海道の冬と雪かき
2025-02-02
「Let’s enjoy cooking! 餅つき大会」
2025-02-01
旧正月のお見舞い
2025-01-29
町内会の新年会
2025-01-27
2025年北海道華僑華人春節聯歓会

過去ブログはこちらから
肝臓移植と親子愛
カテゴリー 日本
67歳のある女性患者は、C型肝炎で8年前に一度診療に来ました。4年前、肝硬変、肝臓がんの術後、定期に診療を再開しました。先月、肝臓CT検査で、影があり、肝臓がんの再発と疑い、自分の息子に話しました。なんと数年間連絡をとってない東京に住む息子が、「母に肝臓移植が必要があれば、自分の肝臓を提供します」と言いました。勿論、患者であるお母さんは喜んでいました。
今週病院の再検査を終えて、患者は息子さんを診療院に連れてきました。病院の検査の結果、肝臓の影がなかった、勿論移植の話もなくなりました。息子にも診療体験をしてもらうため来ました。
診療中、息子の献身的な行動に感動と同時に、息子の肝臓の健康状況が良くないことが分かり、肝臓が専門の私は、彼にはっきり言いました。「もし、私が主治医なら、あなたがドナーとして肝臓提供を断るはずです。なぜなら、提供しても、あなたとお母さんが両方助からないからです。」
患者の息子さんが少し落胆けど、お酒の付き合い方が考え直すと言いました。その後、肝臓の養生方法を教え、もし、お母さんが肝臓移植するなら、せめて健康な肝臓を提供してほしいと助言し、親子二人は喜んで帰りました。
現状と未来、中国医学が適切な指導を出来きたことが、仕事のやりがいと感じました。
今週病院の再検査を終えて、患者は息子さんを診療院に連れてきました。病院の検査の結果、肝臓の影がなかった、勿論移植の話もなくなりました。息子にも診療体験をしてもらうため来ました。
診療中、息子の献身的な行動に感動と同時に、息子の肝臓の健康状況が良くないことが分かり、肝臓が専門の私は、彼にはっきり言いました。「もし、私が主治医なら、あなたがドナーとして肝臓提供を断るはずです。なぜなら、提供しても、あなたとお母さんが両方助からないからです。」
患者の息子さんが少し落胆けど、お酒の付き合い方が考え直すと言いました。その後、肝臓の養生方法を教え、もし、お母さんが肝臓移植するなら、せめて健康な肝臓を提供してほしいと助言し、親子二人は喜んで帰りました。
現状と未来、中国医学が適切な指導を出来きたことが、仕事のやりがいと感じました。

2013-03-30