▼講演会バックナンバー

2025-03-31
五回目の健康講演
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-02-27
札幌市内中国医学無料講演会のご案内
2025-02-18
マレーシアの旅③ 初めての東南アジア講演
2024-12-21
問題は解決への鍵か、それとも未来へのスタートか
2024-12-13
学会発表・講演案内
2024-11-19
実技コース卒業認定式
2024-11-18
5W1Hと健康養生
2024-11-11
ノーベル医学賞から学ぶ健康・秘訣
2024-10-21
一志会の講演会
2024-10-16
14年ぶりの学習再開
2024-10-13
認定式
2024-10-11
実技初級集中コース再開と無料体験コースのご案内
2024-09-30
未病学会市民公開講座の反響
2024-09-26
実技上級コース再開のお知らせ

過去ブログはこちらから
医食同源健康講座
カテゴリー 講演会
6/29、㈱北海道チャイナワーク(札幌市中央区北2条西3丁目1 敷島ビル6階)の会議室で、食事と生活習慣の総点検で、「医食同源健康講座」を行いました。
飽食の時代と云われている現在、食べ物が豊富にあり、好きなものを好きなだけ食べることができるようになりました。反面、肥満や高血圧、糖尿病、食物アレルギーを始めとする生活習慣病が増えてきました。
自分の体は自分でしか守ることができません。私たちに出来ることは何でしょうか?中国医学の知恵を勉強しながら、西洋医学と中国医学の差が2000年以上有ることを分かりました。幼稚な西洋医学では、まだまだ一人前になっていませんでした。新聞に掲載された最近日本の医学研究報道(肥満と肝臓がん)を用いて、病気の原因は「肥満」です。西洋医学では肝臓がんの発症は肥満の予防を考えないで、腸内異常の細菌(肥満による)を抑える薬の開発により、肝臓がんの予防をするコメントを見て、西洋医学の考え方の幼稚さが、皆さんが共感して、健康と病気、予防と治療の再認識を勉強しました。
今回の講師は㈱玄米酵素札幌営業所の土谷清隆 氏と陶氏診療院院長/医学博士の陶恵栄でした。
飽食の時代と云われている現在、食べ物が豊富にあり、好きなものを好きなだけ食べることができるようになりました。反面、肥満や高血圧、糖尿病、食物アレルギーを始めとする生活習慣病が増えてきました。
自分の体は自分でしか守ることができません。私たちに出来ることは何でしょうか?中国医学の知恵を勉強しながら、西洋医学と中国医学の差が2000年以上有ることを分かりました。幼稚な西洋医学では、まだまだ一人前になっていませんでした。新聞に掲載された最近日本の医学研究報道(肥満と肝臓がん)を用いて、病気の原因は「肥満」です。西洋医学では肝臓がんの発症は肥満の予防を考えないで、腸内異常の細菌(肥満による)を抑える薬の開発により、肝臓がんの予防をするコメントを見て、西洋医学の考え方の幼稚さが、皆さんが共感して、健康と病気、予防と治療の再認識を勉強しました。
今回の講師は㈱玄米酵素札幌営業所の土谷清隆 氏と陶氏診療院院長/医学博士の陶恵栄でした。

2013-06-29